屋根と軒の中塗り塗装

屋根(鉄部含む)の中塗りを行いました。ローラーの入りにくい細部や端をハケで先行して塗り込みます。こうすることで、残りの広い面はローラーでスムーズに塗ることができます。軒も外壁との境界などを刷毛で塗った後、ローラーを使用していきます。凹凸模様があるので、谷にも塗料がしっかり行き渡るよう塗装しました。

16 15 13 12 10 お客さん名

保土ヶ谷区・外壁塗装、屋根塗装工事

軒 中塗り、屋根 中塗り

【6日目】2010年8月27日 【職人】柳澤、星野、曽根

玄関ドアにテープを張る

前日の養生の続きを行います。玄関ドアにラッカーテープ(養生テープ)を貼っていきます。このあとマスカーで覆いますが、玄関は人が出入りできるように工夫します。取っ手や鍵周りはテープを使用して細部まで包みました。

車にシートを被せ飛散予防

車を汚すことはできない為、専用のシートを被せてカバーしました。足場にかけられたメッシュシートの外に停車している場合は、飛散することはないのですが、万が一を考えてシートで覆い予防しています。

コンセントカバーも養生

コンセントカバーなど、細かいものも忘れずにテープ養生します。塗装しないものを全て養生し終えたら、外壁塗装の下準備は完了です。

刷毛で屋根の中塗り

屋根の中塗りをハケで塗っています。あらかじめ、端やローラーの入りにくい場所を刷毛で塗っておくことをダメ込みと言います。こうすることで、次のローラー塗装がとてもやりやすくなります。

軒裏天井をダメ込み

軒裏と外壁の境界部分を先にハケで塗り込みます。刷毛を横に寝かせ、隙間の奥まで塗料をたっぷり塗布しました。使い慣れた刷毛は手指のように動いてくれる大事な仕事道具です。

破風と雨樋の隙間を塗装

破風と樋の間を目地刷毛で塗っています。わずかな隙間でも、塗料をふんだんに含ませたハケを奥まで差し込んで塗装していきました。このように狭い箇所は、薄くて小さい目地刷毛(別名:人形刷毛)が活躍します。

破風板をローラーで塗装

破風を小さなローラーで塗っています。塗装する場所によって、道具のサイズや種類を使い分けて仕上がりをよくします。塗膜が厚くなるように塗料をたっぷり塗布して、すみずみまで行き渡らせていきました。

凹凸のある軒裏を塗る

軒天をローラーで転がしています。凹凸があるので、塗料が谷にも付くようにしっかり塗っていきました。塗装を長持ちさせるには、塗膜に均一な厚みをつけることが大事です。

16 15 13 12 10
保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継