外壁塗装前にテープやマスカーで養生

壁の塗替え前に、塗装しない部分の養生を行いました。塗料が飛散したり、塗る箇所からはみ出して付着することを防ぎます。先ずマスキングテープ(ラッカーテープ)を貼り、マスカーで全体を覆います。あらかじめテープを貼ることで、塗料漏れを防ぐと同時に、マスカーのテープのりが暑さで溶けて壁に付かないようにしました。また、まっすぐな塗り分け線を出すときにもテープを使用します。

16 15 13 12 10 お客さん名

保土ヶ谷区・外壁塗装、屋根塗装工事

養生

【5日目】2010年8月26日 【職人】柳澤、星野

出窓をマスカー養生

今日は養生です。窓全体をマスカーというビニールで塞いで、上からテープで留めます。風が吹いたときに、煽られてバタバタと音がしてはうるさいので、ぴったりと覆いました。

ベランダ土間にはブルーシート

ベランダを汚せない為、土間にはブルーシートを敷きます。上からテープでガッチリ押さえて、ずれないようにしておきます。手摺部分は、作業中に足をかけて移動することも多いので、汚れたり破けないようシートで包みます。

窓にマスキングテープを貼る

窓にマスキングテープを張って線を出します。どのような場所でもそうですが、窓枠と壁の境界が真っ直ぐに引かれると、とても見栄えがよくなります。途中で剥がれてこないように、手でよく押さえておきました。

ドアをテープとマスカーで覆う

ベランダのドアにマスキングテープを張って、次にマスカーで全体を塞いでいきました。このように二重にすることで、塗料の漏れを防ぎます。また、夏場ですとマスカーのテープのりがベタベタになるのを防ぐ目的もあります。

ラスター刷毛でゴミを落とす

ラスター刷毛で換気フードのゴミを落として、テープのくいつきを良くします。このハケは、塗装に使うものよりコシがしっかりしているので、ほこりやゴミを取るのに適しています。

外灯を汚さないように養生

外灯なども塗料が飛散して汚れないように養生します。ラッカーテープを外灯の根元に一周するように貼ってから、マスカーで全体を包みます。

窓の下端を留める

出窓の下端を覆っています。見えづらい所も足場の下から仰向けに潜り込んで、頑張って養生しました。塗装中に剥がれては大変なので、ここできちんと準備しておきます。

塗料漏れ予防に更にテープを張る

マスカーの上から更にテープを貼り、キッチリ養生をして塗料の漏れをなくします。窓上の狭い外壁を塗るときも、窓自体に塗料をつける心配がなくなるのでスムーズに進めることができます。

16 15 13 12 10
保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継