壁の塗替え前に、塗装しない部分の養生を行いました。塗料が飛散したり、塗る箇所からはみ出して付着することを防ぎます。先ずマスキングテープ(ラッカーテープ)を貼り、マスカーで全体を覆います。あらかじめテープを貼ることで、塗料漏れを防ぐと同時に、マスカーのテープのりが暑さで溶けて壁に付かないようにしました。また、まっすぐな塗り分け線を出すときにもテープを使用します。
1今日は養生です。窓全体をマスカーというビニールで塞いで、上からテープで留めます。風が吹いたときに、煽られてバタバタと音がしてはうるさいので、ぴったりと覆いました。
2ベランダを汚せない為、土間にはブルーシートを敷きます。上からテープでガッチリ押さえて、ずれないようにしておきます。手摺部分は、作業中に足をかけて移動することも多いので、汚れたり破けないようシートで包みます。
3窓にマスキングテープを張って線を出します。どのような場所でもそうですが、窓枠と壁の境界が真っ直ぐに引かれると、とても見栄えがよくなります。途中で剥がれてこないように、手でよく押さえておきました。
4ベランダのドアにマスキングテープを張って、次にマスカーで全体を塞いでいきました。このように二重にすることで、塗料の漏れを防ぎます。また、夏場ですとマスカーのテープのりがベタベタになるのを防ぐ目的もあります。
5ラスター刷毛で換気フードのゴミを落として、テープのくいつきを良くします。このハケは、塗装に使うものよりコシがしっかりしているので、ほこりやゴミを取るのに適しています。
6外灯なども塗料が飛散して汚れないように養生します。ラッカーテープを外灯の根元に一周するように貼ってから、マスカーで全体を包みます。
7出窓の下端を覆っています。見えづらい所も足場の下から仰向けに潜り込んで、頑張って養生しました。塗装中に剥がれては大変なので、ここできちんと準備しておきます。
8マスカーの上から更にテープを貼り、キッチリ養生をして塗料の漏れをなくします。窓上の狭い外壁を塗るときも、窓自体に塗料をつける心配がなくなるのでスムーズに進めることができます。