外壁の下塗りパターン付けをします。ぽってりした塗料を砂骨ローラーで塗り広げながら、壁全体に模様をつけていきます。継ぎ目や塗りムラが出ないよう気をつけながら仕上げました。室内の木部は、塗装しない箇所にマスキングテープとマスカー(テープ付きビニール)で養生をしておきます。クリア塗料をたっぷり塗布して、木目を活かしながら綺麗な光沢を出しました。
1外壁の下塗りパターン付けをしています。大きい砂骨ローラーを使用して、継ぎ目を出さないよう全体に模様を付けていきました。ぽってりした塗料なので、転がすのも力が必要な作業です。
2玄関周りを下塗りしています。先ほどと同じく、砂骨ローラーでパターン付けしながら塗り広げていきます。フチから開始して、塗りムラが出ないように均等に転がして仕上げます。
3室内の出窓付近の木部にクリア仕上げをしています。木目が活かされるよう、塗料をたっぷり塗布して、きれいな光沢を出しました。塗らない箇所にはテープとマスカーで養生し、垂れや付着を防いであります。
4次の塗料の段取りをしてから作業をします。こちらは、作業中に出たゴミをまとめているところです。塗装が完了してからも掃除はしますが、合間に集めて作業がしやすいように整えておきました。
5樋を3分艶で仕上げ塗りをしています。本来塗料にあるツヤが、3分に抑えられた材料を使用しました。落ち着いた風合いになります。