外壁塗装に入る前に、マスカー(テープ付きのビニール)で窓など、塗らない部分を覆って塗料の飛散を防ぎます。
1玄関ドアーのペーパーかけです。古い塗膜を取除くとともに、細かい傷をつけてザラザラさせることで塗料の食い付きをよくします。木部は傷みやす箇所なので、塗装を長持ちさせる為には大事な工程です。
2専用の電動機械を使うことによって、手作業より更に、きれいに早く塗膜を削る事が出来ます。全体をしっかりケレンして、塗装前の下準備が完了しました。
3外壁を塗る際、塗料が飛散して汚れないように、窓をマスカーというテープ付きのビニールで養生します。先ず、マスキングテープ(紫色のテープ)を窓枠に貼って、その上からマスカーを被せます。
4上下両方向からマスカーでしっかり包み、窓を完全に塞ぎます。風が吹いた時、バタバタと音がしないようにピンと張っておくことも大事です。
5塗らない箇所を養生をしておけば安心して塗装に入れます。こちらは窓と換気扇のフードカバー、縦樋を養生した所です。お宅によっては鉢植えや車をカバーすることもあります。
6塗装後の汚れ落としも大変なので、事前に細かい所も忘れずにきっちり養生します。写真は雨戸を納める枠をマスカーで覆っています。
76に同じく養生の続きです。給湯器の周りにマスキングテープを張っていきます。凹凸があって巻きにくい部分も丁寧に張り、剥がれてこないように押さえます。この後マスカーで全体を包みます。
8擦って破けそうな所は、念には念を入れて厚手のマスカーで養生します。場所ごとに適切な資材を使い、空気を逃す所は逃せるようにして、万全を期して塗装に入ります。