玄関前の円柱をマジックロンというタワシで研磨し、塗料の食い付きを良くした後ミッチャクロン(下塗り材)を塗布します。
1円柱を塗装する為、マジックロンで目荒しをしています。鉄部と同じように、細かい傷をつけることで塗料の密着度が高まり、塗膜も長持ちします。細かい模様の部分もしっかり擦って傷をつけておきます。
2目荒しが終わり、ミッチャクロン(下塗り用の材料です。塩ビ管やプラスチック系のパイプ、スチール系にも使えます。)簡単に言うとペンキの即密着を高める為に塗る材料を塗装している所です。
3樋を塗装する為に、マスカーで覆っていた養生をバラしている所です。ビニール部分には外壁の黄色い塗料が付着していますが、雨樋自体には当然ながら付いていません。
4仕上げた壁に付けない様に、大きい体を屈めてハケ塗装している私です。円の下側を塗っているため、覗き込むような体勢になりながら、慎重に刷毛を動かしていきます。
5横樋の下塗りです。刷毛を縦に動かして、溝部分にもたっぷり下塗り材を塗布し、密着性を上げます。
6先程、養生をバラシた樋にミッチャクロンを塗布している所です。雨樋の繋ぎ目部分の段差にもしっかり塗って、ムラが出ないようにします。刷毛はこういう細部の塗装がしやすいので重宝します。
7下塗りが終わり、柱の中塗り開始です。模様のラインに沿いながら、刷毛を縦に動かして塗装します。古代ギリシャにありそうな、中央に向かってふくらんでいく形状をした円柱です。
8横樋と破風の狭い隙間を、目地バケ(職人用語で人形バケとも言います)のいわゆる細いハケを使って、塗装している曽根です。今日もトレードマークが光っていました。