塗料の垂れに気をつけながら塗膜に厚みを持たせるよう塗装し、落雪を防ぐ雪止め金具などもしっかり塗って仕上げます。
1屋根の仕上げをする曽根です。塗料をたっぷり塗って塗膜に厚みを付けていきますが、垂れてこない様に慎重にローラーを動かします。アーバニータイプの屋根は目地が一枚一枚ついているので、隙間にもしっかり塗り込みます。
2今日は、いつものトレードマークの黄色いタオルではないので分かりづらい曽根君です。雪止め部分にもローラーで塗料をきっちり塗りました。塗装した箇所には光沢が出ていてきれいですね。
3ローラーで塗装できない所を刷毛で塗(ダメ込み)る私です。ハケの種類を使かい分けながら、塗り落しが無いか確認新しつつ、細部まで塗って仕上げます。
4ガス管と足場があり、とても狭い所なのですが、体を小さく折り曲げて塗装してくれている大将です。管の裏側に刷毛を入れて、狭い部分にも塗料をくまなく塗っていきます。
5今日は曽根に刷毛でだめコミ後、直ぐにローラー塗装、の2役をやってもらいました。2人で作業する際は、1人がダメ込みをして、後追いでローラー塗装という流れですが、今回は彼一人に任せます。
65に同じ。刷毛でサイディングの端や段部分を塗装後、ローラーでしっかり塗っていきます。細部は仕上がっているので、広い面を塗るのはスムーズにいきます。
7サイディングの段部分に、目地刷毛で仕上げのダメコミをしてくれている所です。ローラーだけでは仕上げにくい部分も、ハケで念入りに塗っていくことで塗膜の厚みが均一になり、塗装の持ちも良くなります。
8屋根の塗装完了写真です。落ち着いた光沢のある、赤系の屋根に塗替えられました。元の色味が茶色だったので、印象もだいぶ変わりましたね。アーバニーの目地部分も塗料を塗り込んで仕上げました。