通常のサイディング外壁より、下部に傾斜がついて段差があるドイツ貼りはローラーをしっかり当てて塗料を塗布します。
1玄関ドア上の壁の下塗りをしている所です。人の出入りがあるので素早く、かつ、材料を垂らさないように慎重に塗ります。透明色なので塗りムラがないか確認して塗装します。
2下屋のつまを塗っているマジメな曽根君です。軒につけないよう気をつけて塗装します。今日も頭にはシンボルマークの黄色いタオルを巻いています。
3下屋のダミコミをする私です。屋根の縁や、このアーバニーは目地がはっきり分かれているので、その部分に先に刷毛塗装しておきます。そうすることでローラーで塗りやすくなるのです。
4隙間がある所にも塗料をたっぷり塗布して、奥まできっちり塗り込んでいきます。丁寧に作業しておくことで、後からの工程もやりやすく、耐久性のあるしっかりとした塗装になります。
5狭い場所なので、足場をかわしながら丁寧に塗装します。ドイツ貼りサイディングの一段ごとに、下塗り材をたっぷり塗布して仕上げていきます。
6エアコンホースカバーを塗装している曽根君、たれやすい材料なので慎重になっています。材料はしっかり塗布して、上に重ねる塗料の密着度を高めておきます。
7外壁の段差をローラーで塗装している所です。ドイツ張りサイディングは傾斜があるので、ボードの下側にローラーを差し込むようにして、しっかり塗料を塗っていきます。
8大屋根の雪止め金具を塗っています。刷毛を三種類ほど使い分けて、細部まできっちり塗り込みます。数が多かったので、全て仕上げるのが中々大変でした。