コロニアル屋根のトタン部をよく研磨し、塗料の密着度を上げた後、サビの発生を防ぐ錆止めを塗布します。
1大屋根、トタン部の目荒し(ケレン)です。目荒らしはケレンとも言い、トタンに細かいキズを付けて、塗料の食いつきを良くする為に行う大事な行程です。
2ケレンが終わり、下塗りに入ります。トタン部に赤錆び色の錆止めをたっぷり塗って、さびの発生を防ぎ、耐久性を高めます。色を乗せる前の下準備を着々と進行中です。
3見えづらいですが、軒天のダメコミをしている所です。ハケを使用して、先に軒の端を塗装しておくと、後から行うローラーでの作業がスムーズに進みます。
4ダメコミが終わった箇所を、ローラーで塗っている所です。白い塗料なので、塗り終わった場所と塗っていない部分を確認しながら、しっかり塗装していきます。
5手を伸ばして、懸命に唐草のケレンをしているマジメな曽根君です。屋根と横樋に挟まれているので、作業がしづらいのですが、きちんと研磨しておかないと塗装後の持ちに影響してしまうので、がんばります。
6これも又、手を伸ばして見上げながら、一生懸命錆止めを塗る曽根君です。スジカイ刷毛を差し込んで、余計な箇所に付着させないようにしながら塗装していきます。
7下屋根のトタン部に錆止めを塗っているところです。塗りムラやハケ筋が出ないよう、塗料をしっかり塗布して、サビ防止と耐久性を高めます。
8玄関の天井を塗っている私、柳澤です。塗装した箇所と、塗っていない部分の色の違いがわかるでしょうか。ローラーの転がし方も、縦だけでなく横にも動かして塗り落しがないようにします。
9下屋根のシーラーを塗っている曽根君です。この屋根はコロニアル屋根のアーバニーというタイプです。塗布した箇所に陽が当たって、きらきら輝いて見えますね。
10大屋根にも吸込ませるように、たっぷりシーラーを塗っていきます。上に塗る塗料を密着させる大事な役割を持っています。今日は上に下に移動して、忙しい曽根君でした。