古い塗膜が剥げ落ち、光沢も無かったドレンパイプ(排水管)に塗料を塗り重ねることで、厚みとツヤが出ました。
1パイプの裏のごくわずかな隙間を、刷毛を使用して塗装している私、柳沢です。下から覗き込むようにして、きちんと塗れているか確認しながら塗料を塗っていきます。
2ドレンパイプをハケで塗っている所です。2の画像で分かる様に、前の塗装がはがれて艶も無くなっているものを3の画像のように、塗装することでここまでツヤが出るようになります。
3それも、下塗りをキチンと入れているからだと自分は思っています。ツヤツヤとしていて、とてもきれいですね。塗料をたっぷり塗布しているので、塗膜の厚みも出ています。
4ドレンパイプも、金具を覗き込んでしっかり塗装しています。細かい所ですが、塗装を長持ちさせるためにも、しっかり塗り込んでおくことが大事です。
5弟子の曽根が入って塗っている壁です。画像で分かって頂けないでしょうか?本当に狭いのです。足場でほぼ場所が取られてしまっている状態です。
6その狭い場所に入って塗装してくれている曽根です。片手で足場をつかんで、体を支えながら一生懸命塗ります。
7余裕の様に見えるのですが、背中がお隣様につくかつかないかの所で塗装してくれているのです。こういう体勢で塗るのも、なかなか大変ですが、良い塗装のためには妥協はしません。
8足場も狭い所なのですが、足場屋さんの服部仮設工業さんがとても優秀なので頑丈に組んでもらっているので体の大きい私がこのようにつかまって塗装してもまったく問題なしです。
9しっかりした足場は職人の安全性にも、作業の正確さにも欠かせないものなので、とても重宝しています。塗装工事には、このようなクサビ足場を組んでもらうことが大事です。