雨戸(アコーディオン式含む)はサニーレッド色の塗料を使用し、継ぎ目や刷毛筋が出ないように塗ります。
1外壁を塗るため、物置を移動させました。二人で持って、周りをキズつけないように慎重に動かします。これで作業するスペースが確保されました。
2雨戸の中塗りを塗っています。色はサニーレッドです。暑い時期は硬化が早いので作業が早く進む分、塗装の継ぎ目がでやすいのですが、星野が巧みに雨戸を塗っています。
3小口を網戸に付かないように塗っています。どんなに気をつけていても稀に塗料を網戸につけてしまうことがあります。そんな時は作業の手をすぐにでも止めて網戸をはずし拭き掃除をします。後でやろうとして塗料が固まってしまうと中々落ちなくなってしまいます。
4樋の養生を取っています。なぜならば、周りの塗装が終わって初めて樋の養生を取ることが出来るのです。ただ剥がすのではなく、樋を傷つけないようにカッターで切っています。
5雨戸のアルミ部分にマスキングテープをはりました。見切りの養生に使うテープはほとんどがマスキングテープを使用します。それはなぜかというと、ガムテープなどでは養生した面にテープのノリが残ってしまうことがあるからです。
6ベランダ内の雨戸中塗り完了です。中塗りの段階でもツヤが出てとてもきれいです。この上に上塗りをすると、更にツヤが出て綺麗になります。完成が楽しみです。
7アコーディオン式の雨戸を塗っています。このタイプの雨戸は一枚一枚が単独になっているので、ローラーではなく刷毛を使って、一枚づつ丁寧に塗っていきます。なので、普通の雨戸よりも塗装するのに時間がかかります。
8破風の中塗りです。樋と破風の隙間は塗りにくいですが、下からしっかり覗き込んで塗り残しが無いように一級塗装技能士、塗装指導員でもある職人・川口が塗っています。
9横樋も同じ色になります。今回塗装した色は家全体がしまって見えていいですね。破風と樋の色が、軒天の白を更に引き立たせています。