外壁下塗り 目地に塗料を行渡らせ塗装

サイディングの目地は塗り残しが出やすいので、確認しながら塗料をしっかり塗り込んでいきます。

15 14 13 12 11 10 お客さん名

横須賀・外壁塗装工事

養生、下塗り、上塗り

【10日目】2010年11月8日 【職人】川口、星野

マスキングテープで線出し

外壁を塗るのに軒が仕上がっているので、マスキングテープを貼り、線を出しました。綺麗な塗装の仕上がりかどうかは、塗料の見切りの線で決まると言っても大げさではない、と言うくらい大事なのです。

樋の養生

雨樋を養生しました。 樋も塗りますが余計な壁塗料をつけないためです。壁の塗料が付いた場合、その上から塗ることも可能ですが、樋に壁の塗料の厚みがつくため日差しなどがあたると、そこだけボコッと見えて見栄えが悪くなってしまいます。

霧除けの養生

霧除をマスカーで養生しました。 これも外壁の塗料をボタボタとこぼして、付着させないためです。外壁が仕上がったら養生を取り霧よけを塗ります。

玄関前の養生

玄関前にはブルーシートを敷きました。 地面や床の汚れ防止です。塗料が付着してしまうと落とすのも大変ですし、シートを敷いておけば塗装後、丸めて捨てられます。

カベの下塗り

サイディング外壁の下塗りを塗っています。このタイプのサイディングは目地のところに塗り残しが出やすいため塗り残しがないように塗っては確認塗っては確認を繰り返しながら作業をしました。

樋の裏を塗る

雨樋の裏を塗っています。雨どいの裏はローラーが入らないくらい壁と樋の隙間が狭いので、塗料が付着しないよう慎重に塗装します

シーラーを塗布

外壁にシーラーを塗って吸い込みを防止します。 下塗りは一番吸い込みますが、その上に塗る中塗りはある程度塗料の吸い込みが抑えられます。

軒に付けないよう壁を塗る

軒に付けないように気をつけて塗りました。それでも付いてしまった場合は乾いてから塗料の厚み分をペーパーなどで削り、軒の補修をします。

乾燥後、中塗り

下塗りが乾いたので中塗りを塗っています。 サイディングの目地にもしっかりと塗料を行き渡らせてやります。ローラーは横だけでなく、縦にも転がして均一な塗膜をつけていきました。

15 14 13 12 11 10
横須賀区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継