サイディングの目地は塗り残しが出やすいので、確認しながら塗料をしっかり塗り込んでいきます。
1外壁を塗るのに軒が仕上がっているので、マスキングテープを貼り、線を出しました。綺麗な塗装の仕上がりかどうかは、塗料の見切りの線で決まると言っても大げさではない、と言うくらい大事なのです。
2雨樋を養生しました。 樋も塗りますが余計な壁塗料をつけないためです。壁の塗料が付いた場合、その上から塗ることも可能ですが、樋に壁の塗料の厚みがつくため日差しなどがあたると、そこだけボコッと見えて見栄えが悪くなってしまいます。
3霧除をマスカーで養生しました。 これも外壁の塗料をボタボタとこぼして、付着させないためです。外壁が仕上がったら養生を取り霧よけを塗ります。
4玄関前にはブルーシートを敷きました。 地面や床の汚れ防止です。塗料が付着してしまうと落とすのも大変ですし、シートを敷いておけば塗装後、丸めて捨てられます。
5サイディング外壁の下塗りを塗っています。このタイプのサイディングは目地のところに塗り残しが出やすいため塗り残しがないように塗っては確認塗っては確認を繰り返しながら作業をしました。
6雨樋の裏を塗っています。雨どいの裏はローラーが入らないくらい壁と樋の隙間が狭いので、塗料が付着しないよう慎重に塗装します。
7外壁にシーラーを塗って吸い込みを防止します。 下塗りは一番吸い込みますが、その上に塗る中塗りはある程度塗料の吸い込みが抑えられます。
8軒に付けないように気をつけて塗りました。それでも付いてしまった場合は乾いてから塗料の厚み分をペーパーなどで削り、軒の補修をします。
9下塗りが乾いたので中塗りを塗っています。 サイディングの目地にもしっかりと塗料を行き渡らせてやります。ローラーは横だけでなく、縦にも転がして均一な塗膜をつけていきました。