塗装しない壁と床に塗料が付着しないよう、マスカーやシートで養生をして塗ります。
1お風呂場の天井塗りを開始しました。ローラーで、くまなく塗装していきます。下には万一塗料が垂れた時のために養生シートを引いてあるので、床に付着する心配はありません。
21階部分の格子を塗装中の私です。格子は細かいので、作業にとても時間がかかります。一本一本、細部や塗り落しなどに気を付けて仕上げていく根気の要する作業です。
3庇(ひさし)のケレンをする曽根君です。丹念にケレン(下地調整)をすることによって、塗料の密着度が上がり耐久性が向上します。
4ケレンした庇(ひさし)に錆止めを塗装しています。刷毛でまず、壁際から丁寧に塗っていきます。細かい箇所を塗るには、その面に適した刷毛を使うと効率がよく、かつ仕上がりも良くなります。
5お風呂場から移り、格子の内を建物の中から塗装する和田です。表からでは塗りにくいため、内側から小さな刷毛を駆使して入念に塗り込んでいきました。
6庇(ひさし)の裏を、覗き込んで塗装する私。寝てばっかりの姿勢のようですが、このように作業する場所は良くあります。どのような体制でも、全力を尽くして塗り上げていきます。
7お風呂場の塗装が終わりました。塗料が乾いたので、養生を剥がしています。塗料片が散らばらないように、マスカーを内側に丸め込みながらまとめていきました。
8先ほど内側から塗っていた格子を外から塗装する為に養生をする、大将です。これで余計なところに塗料がつかなくなります。
9雨戸の仕上げする曽根君です。刷毛で塗装をしています。場所によってですけどね。広くて枚数が多いとスプレーで塗装する時もあります。
10木部の敷居を塗装する、ベテラン和田です。しゃがみ込んだ体勢になり、使い込んで手によく馴染んだ刷毛で丁寧な作業をしています。
11今日は、覗き込んで作業することが多かったですね。のぞいたり横になったり大変です。でも見えない場所も丁寧に作業している証拠でもあると思います。