付帯塗装 雨戸の段を一段ずつ丁寧にケレン

外した雨戸の段々を一つずつケレンして細かい傷をつけることで、塗料の付着が良くなります。

お客さん名

横浜市保土ヶ谷区・モルタル外壁塗装工事

格子 下塗り、仕上げ 屋根、雨戸 ケレン

【6日目】2009年12月21日 【職人】柳澤、和田、曽根

瓦の養生

瓦を塗料で汚さないように養生をしています。瓦は塗装をしないので、塗料をつけないようにカバーします。

格子の下塗り

木の格子の下塗りをする、大将です。こういう付帯塗装は面積は少ないですが全部刷毛での作業になるのでとても手間がかかるんです。ただの壁の場所と比べれば、大げさではなく10倍の手間の違いですね。平米の面積で単純には価格が出ない理由の一つです。

庇をケレン

下塗りをする前に、庇をケレンしている所です。細かい傷をつけて塗装の密着度をあげています。高圧洗浄でほこりと汚れは取っているので研磨のみです。

水切りをケレン

屋根の水切りにもケレンしている所です。写真3と同じです。仕上がりには見えない工程ですが、とても大事な作業です。長持ちにはすごい重要な作業ですが、きれいさで評価されることが多いお客さんにたいしては、評価されにくい作業なのです。でも重要!!

雨戸のケレン

雨戸もケレンです。雨戸の段々になっている部分を一段ずつ丁寧にケレン(下地調整)をしています。仕上がってしまえば見えない作業・・3度塗り、塗料の質をメインに価格で判断されてしまうことが多い外壁塗装。でもここが最も重要なのです。しかも念入りなケレンです。

刷毛で雨戸の下塗り

ケレンが終わり、次は下塗りです。段に沿って、たっぷり塗布していきます。今日の横浜は天気も良く作業をしていても日差しが気持ちいいですね。

雨戸塗装中

刷毛で丁寧に一段ずつ塗布。先に養生をした隅に刷毛を差し込んで塗っておくと、スムーズな塗装が可能です。天気が良いと、塗料の乾きも早いので作業が早く進みますね。

雨戸を立てかけて塗る

雨戸などは外して塗ると作業がしやすくなるので、丁寧かつ、早く塗り上げることができます。足場とベランダ内に立てかけて塗装しています。

格子の仕上げ

格子の仕上げをする、大将です。塗装前は色あせていた格子も見違えるように綺麗になりました。いい仕事ぶりの和田です。

雨戸の下塗り

10雨戸の下塗りが終わり、中塗りをする柳沢。低い所は屈まないと雨戸の段々の裏側が見えず塗り残しなどができてしまうのでしっかり目で確認しながら塗っています。ここが一番見逃しが多い部分かもしれないですね。




雨戸のケレン風景、参考動画

保土ヶ谷区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継