外壁や軒の塗装前に、塗らない所にマスカーやテープで養生をして塗料の付着や飛散を防ぎます。
1作業前に車が多く止まっています。塗装の場合、この風景は割と恐怖です。風が吹くと、塗料が風に乗って飛散してしまうからです。1~2台であれば持ち主に話をして、車にカバーをかけさせてもらいます。念のため、足場の周りのメッシュシートを多めに張りました。
2手摺に白いサビ止めを塗りました。上塗に淡い色を塗る時は、こうして白や薄いグレー。チョコ色などの濃い色で仕上げるときは、赤さび色のサビ止め塗料を塗るなど色は使い分けます。
3屋根のシーラーを塗っています。濡れ感が出るくらい、たっぷり塗って吸い込み防止をします。これにより、塗料の密着度が上がり、塗りムラも出にくくなります。この後はローラーで全体に塗装します。
4塩ビ系統の換気口も汚れていたのでミッチャクロンを塗ってくいつきをよくしました。プラスチック類やアルミなど塗装できないと言われる場所にもミッチャクロンは最適なのです。
5雨樋の養生です。今回は塗らないのでガッチリ養生しました。雨戸の塗装は美観目的の方が割合が高いので、塗らないお家もあります。
7シャッターボックスのある窓は開けられるようにしました。庇の上からマスカーというビニールを下げています。こうして全部締め切らないようにできることもあります。
8シリコンの所は逆プライマーを塗って剥がれ防止をしました。日曜大工で何気に使う方がいますが、よくホームセンターで売ってるコーキング材ですと塗装ができなくなります。注意!
9エアコンカバーの養生です。まっすぐ線が出るようにマスキングテープを張りました。綺麗なラインが出ると、見た目のきれいさもぐっと上がります。
ここは外壁と一緒に塗る場合もあれば、こうして養生をして、塗り分ける場合もあります。
10基礎に垂れないようにマスカーで養生しました。基礎は一般的には塗りませんので、塗料が付くと目立ってしまいます。その防止のためですね。