|
![]() 屋根・外壁キルコート断熱塗装東京都大田区蒲田・林さま 株式会社塗装職人感想 | 作業風景
|
|||||
|
---|
![]() 今回の現場は大田区にある、サイディング、コロニアル屋根のお宅です。 |
![]() サイディングの断熱塗装をします。塗料は断・遮熱効果のあるキルコートを使用します。 |
![]() ベランダ内部から撮影した、サイディング部と鉄部。 |
---|---|---|
![]() エアコンを置いてあるベランダの床はクラックが見えます。 |
![]() 目地のシーリング部が割れています。 |
![]() キルコートの中塗り塗料です。厚みをつけるために中塗りを2度塗りします。 |
![]() これは一番上に塗るクリヤーです。汚れやカビを防ぐために塗ります。 |
![]() 断熱塗料は、塗装膜の厚さが命です。たっぷり使う必要があります。 |
今日は林さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、
一級塗装技能士・川口の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は養生、屋根下塗り、壁下塗りです。
養生を二人で終わらせて、壁の下塗りと屋根の下塗りを別れて作業しました。
曽根は屋根を担当しました。今日も屋根はとても暑く汗がたくさんでました。
でも僕は真冬の時のように寒い中の作業より、これからの暑い時期の方が好きですね。
理由は寒いのが苦手だからです(笑)
その間に川口は壁の下塗りを塗っていました。
キルコートの下塗りは屋根も壁も塗りやすくよかったです。
ですが、今回の断熱塗料はいつもの塗装と違い4工程で4回塗りになりいつもより1工程多くなるのでそこは大変ですが、断熱の効果を得る為には必要不可欠なのでがんばります。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 玄関の養生です。ドアを開閉できるよう工夫して養生しました。 |
![]() 玄関前床の養生です。足元にひっかけたりしないようビシッと養生してあります。 |
![]() 屋根鉄部の目あらしです。暑さで汗がにじみでます。 |
---|---|---|
![]() これが今回使用する断熱塗料のキルコートです。 |
![]() 下塗りも中塗りも上塗りも40秒以上しっかりと混ぜる使用方法になっています。 |
![]() 屋根鉄部の下塗りです。鉄板が暑くなっていて乾きがとても早いです。 |
![]() 壁の下塗りです。水みたいにじゃぶじゃぶしたシーラーみたいな感じの下塗り材です。 |
![]() 屋根の下塗りです。がっちり下塗りを塗って明日まで乾かします。 |
家まるごと断熱塗装の作業のビデオムービー。(クリックで拡大) |
今日は林さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根と
一級塗装技能士・川口で進めました。
今日の主な作業は壁下塗り、屋根中塗り、雨樋下塗りです。
川口は引き続き壁の下塗りを進め午前中で壁の下塗りを完成させました。
今回使用している、断熱塗料のキルコートは使用前に専用の混ぜる機械で40秒以上しっかり混ぜて使います。
屋根の塗料は無希釈で塗る為とてもぼってりとしていますが見た目以上に伸びがよくそして厚みもつくのでオススメできます。(動画へ飛びます)
厚みがついてコロニアルの隙間を埋めてしまうので必ず最後に縁切りをします。
でないと水の抜け道がなくなり雨漏りの原因になってしまいます。
まだ中塗りの一回目なので明日以降にもう一回中塗りを塗ります。
いつもより工程が多いので大変ですが、断熱塗料の効果を発揮させる為にはちゃんとした工程を踏まないとだめなので真面目に一生懸命に作業をします。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 川口が昨日に引き続き壁の下塗り作業をしています。 |
![]() 雨樋の下塗りです。密着性に優れたミッチャクロンを塗っています。 |
![]() キルコートの屋根の中塗り材です。中塗りを二回塗ります。 |
---|---|---|
![]() 職人川口が材料を混ぜています。これも40秒以上しっかり混ぜます。 |
![]() 屋根の中塗りです。ぼってりとした材料なのでコロニアルの段など狭い隙間は埋まってしまいます。 |
今日は林さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口で進めました。
今日の主な作業は軒下塗り、上塗り、雨樋下塗り、中塗り、帯板中塗りです。
川口が朝から軒の作業をしました。
軒の材料は飛散しやすいのでローラーを飛散しにくいタイプのローラーを使用しました。
軒の作業をしていると細かく飛んだ塗料が目に入る事があるので気をつけて作業します。
職人川口が軒の下塗り、上塗りを仕上げて軒は完成です。
曽根は雨樋と帯板の作業を進めました。
雨樋や帯板、シャッターボックスの色は現場でお客様と相談して調色して色を作ったのでとても喜んでいただけました。
そう喜んでいただけるとより一層頑張りがいがでてきます。
今日の作業はここまでです。明日も一生懸命頑張ります!
![]() 雨樋の下塗りです。塗れているところとまだ塗っていない場所ではまったく色が違いますね。 |
![]() 軒の中塗りです。川口は今日もハツラツとしています。 |
![]() 玄関前軒の上塗りです。天井がパッと明るくなりました。 |
---|---|---|
![]() 雨樋の中塗りです。雨樋の裏などは狭く塗りにくいですがしっかりと塗っています。 |
![]() 帯板の中塗りです。職人の技術で壁との色分けの線を出すので腕の見せどころです。 |
今日は林さま宅の塗装作業を職人の
二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口の二人で、今日の主な作業は屋根中塗り、雨樋上塗りです。
屋根の中塗り二回目を川口が作業しました。
やっぱり断熱ってすごいんですね。
今日の最高気温が24、5℃だったんですがこれだけ暑くなると屋根も屋根の鉄部も素手じゃ触れないくらい暑くなるのに断熱材を塗っている今はまだ完成してないのにもかかわらず全然暑くないんです!
これからの季節は暑いので塗り替えをご検討中の人には強くオススメします。
職人川口もホイップクリームみたいな材料でとても厚みも出るしいいなと言っていました。
後日、上塗りを塗れば屋根は完成となります。曽根は横の雨樋の上塗りを担当しました。
面積は少ないんですがこういう細かい作業のが時間がかかるんです。
コツコツ作業をして横の雨樋を完成させました。
これにて今日の作業は終了です。
明日もよろしくお願いします。
![]() 屋根の中塗り二回目です。この時期は鉄板や屋根はとても熱くなるのですが断熱の効果で熱くなっていません。 |
![]() 雨樋の上塗りです。太陽に反射してとてもきれいな艶がでています。 |
![]() 雨樋の養生です。壁を塗るときに汚さないように養生をします。 |
---|
今日は林さま宅の塗装作業を職人の
二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口の二人で作業をしました。
今日の主な作業は壁中塗りです。
今日は朝から二人で壁の中塗りをやりました。
中塗りの工程は2回あるので中塗りの1回目が今日完成しました。
あとは中塗り2回で色を塗って上塗りはクリヤーになります。
足場の関係上狭くて大変な所などがありましたが、川口と協力してスムーズな流れで作業をする事ができました。
普通水性の材料は水で希釈をして塗るのですがこのキルコート塗料は基本的に無希釈での作業となります。
普通の材料なら無希釈だと大変塗りにくくなるのですが、キルコートは無希釈でもとても塗りいい塗料です。
断熱効果もあるし素晴らしい!
明日の予定は屋根の上塗り、壁の中塗り二回目を予定しています。
屋根は天気のいいうちにやっておかないといつ天気がくずれてしまうかこの時期心配ですからできるだけ早め早めにやっています。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 壁を塗る前に帯板の養生をしています。 |
![]() これがキルコート中塗りの材料です。 |
![]() 川口が材料を混ぜています。40秒以上しっかり混ぜないといけません! |
---|---|---|
![]() これが混ぜる前の塗料です。 |
![]() これが混ぜた後の材料です。全然違いますね。 |
![]() 壁の中塗りです。たっぷり厚みをつけて塗っています。 |
![]() 壁の中塗りだめ込み作業です。細かい所の作業は刷毛や小さなローラーで作業をします。 |
今日は林さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は屋根上塗り、壁中塗りです。
今日も天気に恵まれ屋根からスタートしました。
屋根は塗るのはこれでおしまいですが、最後に縁切りをしてタスペーサーをいれます。
それはまた別の日に作業をするのでまた報告します。
屋根を仕上げたら今度は壁の中塗り二回目です。
今日の目標は中塗りの完成ですので頑張りました。
面積も多いですが何より足場と壁の間が狭くローラーを転がすのもやっとな所や塗料の缶が通らない場所もあり大変でした。
狭い場所は協力して塗ったり色々工夫してやっています。
話しは変わりますがもうすぐ梅雨ですね。
職業柄雨は天敵なのであんまり長く続かないよう願っています。
水不足にならない程度に、ですが(笑)
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 壁の中塗りだめ込み作業です。ベランダの帯の下は1センチくらいだけ壁があって刷毛で塗りました。 |
![]() 屋根の上塗りです。白い屋根が緑に染まっていきます。 |
![]() 壁の中塗りローラー作業です。同じ色を二回塗るので塗り忘れがでないよう順々に塗っていきます。 |
---|---|---|
![]() 玄関前の中塗りローラー作業です。 |
![]() 同じく中塗りローラー作業です。足場の一番下は狭くて作業が大変でした。 |
今日は林さま宅の塗装作業を職人の二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口の二人で作業を進めました。
今日の主な作業は壁上塗り、養生ばらしです。
今日は朝から二人で壁の上塗りの作業をしました。
上塗りはクリヤーで透明なので色はつきません。
キルコートは中塗り二回で色をつけて上塗りはそれの保護膜みたいな感じですね。
なのでキルコートの塗膜を長持ちさせるにはこの上塗りがとても大事です。
上塗りを塗っても仕上がりではほとんど中塗り完成時と変わらないので本当に塗ったの?って心配な人もいるかもしれないですが間違いなくきちんと塗っているので安心してください!
3時くらいで上塗りが終わりそれから窓などの養生をばらしました。
仕上がりの線もきれいに出ていてよかったです。
ずっとビニール養生で塞いでた窓も解放することができました。
今日の作業はここまでです。
それでは明日もよろしくお願いします。
![]() 壁の上塗り材TSクリヤーです。汚れの付着を抑制する働きも。 |
![]() 壁の上塗りです。クリヤーは乾くと透明になって見た目では塗ってるか塗ってないか判断するのは難しいです。 |
![]() 同じく壁の上塗りです。塗りやすいですが細かく飛散するので気をつけて作業しました。 |
---|---|---|
![]() 職人川口が壁の上塗りを完成させました。 |
![]() 軒のテープ養生ばらしです。塗膜が厚いのでテープがちぎれたりする場所が何ヵ所かあり剥がすのに時間がかかりました。 |
![]() 帯板の養生ばらしです。きれいに剥がれてほっとしました。 |
今日は林さまの塗装作業を職人の
二級塗装技能士・曽根、一級塗装技能士・川口、同じく一級の柳沢の三人で作業を進めました。
今日の主な作業は屋根のえん切り、各所中塗りです。
職人柳沢が応援に来て屋根のえん切りの作業を担当しました。
屋根のコロニアルの重なりになってるところが塗料で埋まってしまうと水の抜けるところがなくなって雨漏れの原因になってしまう事があります。
なので埋まってる箇所を切り離してあげるのがえん切りの作業になります。
曽根と川口は各所中塗りを進めました。
どの作業も壁が仕上がっているので色々と気をつけながら作業をしました。
柳沢は屋根のえん切りをしていていつもは屋根が熱くなり靴を通しても屋根の熱を感じるんですが、キルコートを塗った屋根の上は素手で触れても暑いとは感じないと言っていました。
断熱塗料のキルコートはすごいですね!
![]() ベランダ内水切りの目あらしです。細かいゴミなども掃除しています。 |
![]() 屋根のえん切りです。コロニアルの段のところが塗料で埋まってしまうと雨漏れの原因になってしまうのでそれを防ぐ為にえん切りをやっています。 |
![]() ベランダ水切りの下塗りです。エアコンの室外気の裏を塗るのがとても大変でした。 |
---|---|---|
![]() エアコンカバーの中塗りです。職人川口が、仕上げた壁につけないよう巧みに塗っていました。 |
![]() シャッターボックスの中塗りです。この色もお客様と一緒に考えた色なんです。 |
![]() 昨日に引き続き、えん切りをしています。屋根材の間にヘラを押し入れ、少し上に持ち上げるようにして隙間を作っていきます。 |
![]() エアコン配管カバーの上塗りをして仕上げです。以上で塗装の工程は全て完了しました。 |
---|
![]() 塗装完了後の外観全体です。アイボリーやベージュ系の建物に挟まれると、淡いグレーのお宅は目をひきますね。 |
![]() 玄関付近からあおりで見た図です。近くで見ると、外壁が塗装されてすっきりした印象です。 |
![]() 玄関前付近です。天井部分も真っ白く仕上がって、きれいになりました。 |
---|---|---|
![]() 断熱塗装をした外壁は、夏・冬場にもってこいです。ツヤのある帯板部分が、外壁のいいアクセントになっています。 |
![]() エアコン配管カバーや、雨樋もきれいに仕上がりました。些細な部分かもしれませんが、こういうところの仕上がりが全体の印象を左右するような気もします。 |
大田区蒲田・築11年 外壁塗装、付帯塗装、屋根塗装、シーリング工事 平成24年5月工事/工事日数(実数)14日 職人:川口、柳沢、曽根カズ |
【外壁塗装】 仮設足場組み立て・解体205㎡/飛散防止用メッシュシート張り205㎡/持ち込み料1式/外壁高圧ジェット洗浄186㎡(最高80気圧)/養生121㎡/下塗り塗料 キルコートB専用シーラー1 缶(16L入り 200㎡/缶)/中塗り塗料 キルコート主剤カタログ色6缶(16L入り 28㎡/缶)/上塗り塗料 キルコートTSクリアトップ1缶(16L入り 200㎡/缶)/外壁塗装施工費(下+中+上塗り)158㎡ 【付帯塗装】 破風25m(下地調整込)/軒裏13㎡(下地調整込)/シャッターボックス大1箇所(下地調整込)/シャッターボックス中3箇所(下地調整込)/シャッターボックス小6箇所(下地調整込)/雨樋61m(下地調整込)/フード1箇所(下地調整込)/パイプ類1式(下地調整込)/水切り36m(下地調整込) 【屋根塗装】 コロニアル屋根高圧ジェット洗浄42㎡(最高80気圧)/下塗り塗料 キルコートB専用シーラー1缶(16L入り 200㎡/缶)/中塗り塗料 キルコート主剤クールホワイト2缶(16L入り 28㎡/缶)/上塗り塗料 キルコート遮熱トップ1缶(16L入り 60㎡/缶)/屋根塗装施工費 (下+中+上塗り)42㎡/縁切り、タスペーサー使用42㎡/雨押え等鉄部1式(下地調整込) 【シーリング工事】 既存シール撤去・テープ養生・プライマー塗布・シール注入・ヘラ均し183m(ノンブリードウレタン)/窓廻り・入隈等、シール注入・ヘラ均し(増し打ち)164m(ノンブリードウレタン) 【備考欄】 ・キルコート 4層塗装・近くに公園、トイレあり・左隣の会社あいさつ ご主人様同行 事前打ち合わせ・3Fのエアコン取替⇒お施主様→日程はなるべくこちらに合わせて下さい。 |