![]() 一級塗装技能士によるサイディング塗装も同時並行。株式会社塗装職人感想 | 作業風景 |
作 業 内 容 | |||||
---|---|---|---|---|---|
2012年4月 | 外壁 | 屋根 | 木部 | 鉄部 | その他 |
20日 | サイディング交換 | ||||
22日 | サイディング交換 | ||||
24日 | サイディング交換 | ||||
24日 | サイディング補修 | 軒天補修 | |||
25日 | キャップ 取り付け |
||||
28日 | 塗装 | キャップ 取り付け |
|||
5月22日 | 完成 |
![]() 今回の現場は、一年前にも屋根塗装などの施工をさせて頂いたファミーユ成瀬です。見積もり時は大雪で、辺り一面が白銀の世界になっていました。 |
![]() こちらのアパートはモルタル外壁ですが、正面部はサイディングボードが用いられています。今回は、サイディングの交換工事もします。 |
---|---|
![]() サイディングボードが傷んで剥がれている部分です。 |
![]() アパートの通路側です。外壁のほかは軒天や、玄関ドア、フードカバーなどを塗装していきます。 |
一年前に折半屋根を塗装させていただき、改めてサイディングの補修と塗装、折半屋根につきもののボルトのキャップ付けを行わせていただきました。
サイディングの交換の場所は、雨漏りのため下地の木部も腐食してボロボロでした。
雨水の侵入は階段上にある手摺の笠木からと判明。
同時に笠木の交換もさせていただきました。
その後は、一級塗装技能士の須藤による塗装。
須藤は実家が家業として塗装店をやっています。
厳しい父親の元、本当にこだわりのある仕事をします。
須藤自身も20年以上の経験を持つすでにベテランなのですが、ほかの職人が行う仕事に対していつも客観的にみながら、自分の仕事向上に対して探求心旺盛な職人です。
恐らくというか、まず手抜きという概念はないので、まず間違いのない仕事をする職人としては筆頭格ではないかと思います。※今回の事例では須藤の作業写真が少ないです。
![]() 傷みの激しいサイディング部分を、新しいボードに交換していきます。雨漏り自体は裏側の下地ですが、表面も塗装の劣化によって雨を吸ってしまっている状態でした。 |
![]() 階段踊り場付近は、傷みのひどい一面を新しいものにします。 |
---|---|
![]() サイディングボードを剥いだ下地です。結構な傷み方です。構造的に力がかかる部分まで影響がなくて、とりあえず良かったです。 |
![]() おおかた、表面を剥がし終わった状態です。ここから更に下地木材を除去し、新しい下地を組み込んでいきます。 |
![]() 中の木部はすべて撤去です。 |
![]() 下地のベニヤだけでは収まらず、その下にある桟まで腐食していました。 |
---|---|
![]() 除去した大量の古い木材です。これから掃除に入ります。 |
![]() 古いサイディングや木部を撤去した後、新し木枠を組みました。これは2F部分の枠組みです。 |
![]() 下地の交換が済んで防水シートの取り付けです。 |
![]() この後、新しい笠木も取り付けます。 |
---|---|
![]() シートを外すと、きれいなサイディングがお目見えしました。新しく作った木枠にぴたりとはめ込まれています。 |
![]() 踊り場付近もきれいな仕上がりです。 |
内田による笠木の交換です。 |
ここが雨漏りの原因だったので、これで安心できるのではないかと思います。 |
![]() ほかのサイディング部分。下地から押し上げて浮いていました。サイディングの目地に隙間ができているので補修します。 |
![]() 軒天に大きく亀裂が入ってたので、ここも補修をしました。 |
---|---|
![]() ある程度、湾曲修正のビス止めをして、サイディングの目地もシーリング材を注入して補修完了です。 |
![]() 軒天の亀裂も補修をして、跡が目立たなくなりました。 |
![]() 折半屋根は平米数あたり決められたボルトの本数で固定されています。今回の現場はさらにボルトの周りにシールがされていました。 |
![]() まずはシールの撤去です。 |
---|---|
![]() 雨漏りなど先々のことを考え、ボルトにキャップをしていくのですが、シーリング(コーキング)が邪魔をしてキャップをはめることができないため、シールの撤去をします。 |
![]() シールの撤去後にキャップをひとつずつはめていきます。 |
![]() 新しくしたボルトの上にボルトキャップ(カバー)をつけて固定させれば完了です。 |
![]() ベランダの仕切り板(パーテーション)を塗装していきます。 |
---|---|
![]() ハケで先に塗装面の隅を塗っておく、「ダメ込み」作業をしています。顔は見えませんが職人は須藤です。 |
![]() 外壁をローラーで塗っていきます。パイプなどローラー作業の邪魔になるものが手前にある場合は、小さなローラーを使いわけながら裏面まできちんと塗っていきます。 |
![]() 塗装完了後、メッシュシートを外した状態です。サイディングが新しくなり、外壁もきれいになったのですっきりした印象になりました。 |
![]() 外壁が白くきれいに仕上がると、帯板や窓枠など鉄部のこげ茶色がアクセントカラーになって引き締まって見えます。 |
---|---|
![]() 一部補修をしたサイディング壁の拡大写真です。 |
![]() 大きな亀裂があった軒裏天井も、補修後に塗装をして仕上げたので跡が目立ちません。 |
![]() キャップをはめた後です。ちなみにこのアパートは1年後に外壁塗装もさせていただきました。この画像も一年後のものです。 |
町田市成瀬が丘・築28年 外壁塗装、付帯塗装、シール工事、大工工事、折半ボルトカバー工事 平成24年5月工事/工事日数(実数)14日 職人:内田、須藤 |
【外壁塗装】 仮設足場組み立て・解体386㎡/飛散防止用メッシュシート張り386㎡/外壁高圧ジェット洗浄242㎡(最高80気圧)/鉄階段通路ジェット洗浄1式(サービス)/養生193㎡/下塗り塗料 下地強化剤エクセル6缶(㎡あたり0.3kg)/中塗り塗料 水性シリコンセラUV4缶(㎡あたり0.2kg)/上塗り塗料 水性シリコンセラUV4缶(㎡あたり0.2kg)/外壁塗装施工費(下+中+上塗り)235㎡ 【付帯塗装】 玄関ドア12枚(下地調整込)/フード11箇所(下地調整込)/雨樋79m(下地調整込)/出窓上鉄部大2箇所(下地調整込)/出窓上鉄部小2箇所(下地調整込)/軒裏20㎡(下地調整込)/消火器ボックス等1式(下地調整込) 【シール工事】 シール工事、既存シール撤去、シール注入1式 【大工工事】 踊り場外等、サイディング交換工事1式 【折半ボルトカバー工事】 材料費680本/取り付け工事費1式(廃材含む) 【諸経費】 諸経費1式/リピーター値引き1式 |