塩害から家を守る為に、しっかりと錆びを落とした後で肉厚な塗膜を塗り重ねていきます。
1玄関ドアの周りもご覧のように錆びていました。明らかに海近くと言う、この土地特有の塩害と思われます。
2錆び落としには研磨するペーパーの番数の少ないものを使用します。研磨に使うペーパーは番数が少ないものほど目が粗く 番数が多いものは目が細かいものへとなっていきます。
3ペーパーでは落としきれないような部分にはスクレーパーなどの道具を使ってしっかりと擦り、鉄サビを擦り落とします。
4細く長い場所の錆び落としはやりにくくて大変ですが、細かなところの作業も手を抜かずに念入りに錆びを落とします。
5玄関扉は塩化ビニールによって覆われていますが、錆びによる腐食が激しい為、塩化ビニールを突き破って鉄部が露出していました。
61か所だけではなく何か所かありました。
7ワイヤーブラシです。気をつけないと手に刺さって怪我をしますので、注意しながら錆びを落としていきます。
8玄関枠の錆び止め塗装です。錆びたところから腐食して塗膜を壊してしまう事もある為、赤さび色の錆び止めを塗布する事で錆びの進行を防ぐ効果があります。
9錆びを落とした玄関扉です。ローラーが入らないような細かいところから刷毛で塗っていきます。こうする事で無茶な塗装を行わなくて済み、仕上がりが綺麗になります。これを「ダメ込み」と言います。
10細かいところが塗り終わったら、上からローラーも兼用して錆び止めを塗り進めます。
11ガッチリと錆び止めを下塗りしたところです。黒い玄関ドア周りが赤くなりました。今は赤サビ色ですが、中塗り・上塗りの後では また色が変わってきます。
12床のタイルの養生も 私、川口がブルーシートでしっかりと養生しました。ビニールより厚手のブルーシートで養生した事により、破ける心配がなくなります。これで念入りに安心して作業ができます。
13雨戸の鉄部です。まだら模様に塗膜が落ちている上から粗めのサンド布ペーパーで研磨して、手作業で錆びを落としていきます。
14雨戸の錆びは凸凹になります。錆びを落としても なかなか平らにはなりませんが、良く擦り落として その後、錆び止めを塗装していきます。
15塗料や道具を置いていたネタ場の片付けをします。塗料を垂らしてしまわないように下へブルーシートを敷いていました。厚手のブルーシートは破けにくいので人の行き来が多いところの養生には重宝します。
165月14(金) 鉄部のケレンで出たゴミなどを綺麗に片づけた後、荷物を車へと積み込んで、本日で3日目の作業終了です。