滅多に無いほど大きな雨戸は脚立の上に乗って塗装。古くなっていたビスは新しいものへと交換しました。
1こうすれば雨戸の長さがわかりますね。9尺のめったにない大きな雨戸なので、川口が脚立に載って作業です。
2上塗りをしているところです。3日間かけて、ようやく雨戸の塗り替えも終わりが見えてきました。
32に同じ。塗り終わった雨戸を風通しの良いところに並べて乾かしている様子です。長い雨戸なので、こうして並べて見ると壮観ですね。
4基礎周りのアングルを五十嵐が藪蚊と闘いながら刷毛で丁寧に塗装しています。屋外での作業なので気づけば全身が刺されている事も多々。夏は本当に痒いんですよ。
4しっかり塗りこみます。とても狭いところなので寝転んで見上げながら作業をしました。狭いところでもしっかりと材料を付けて厚い塗膜を重ねるように塗っていました。
6本当に狭いところなのでわかりずらいですが、手すり下の1㎝ぐらいのところをテープ養生して塗りました。細かい部分なのでテープを張るのに苦労をしましたが、汚れの原因になるのでしっかりとテープを張らせてもらいました。
76に同じ。テープ養生をしておく事で、塗らなくて良い部分に塗料を付けてしまう事を防いだり、綺麗に線を出したりと色々な効果があります。
8壊れたプラスのビス山を、新しいビスに交換しました。あれだけ苦労して外したのが楽々の取りつけです。
98に同じ。雨戸の取り外しに苦労しましたが、ビスを交換した事によって、次に外す時には もっと楽できるのでは無いでしょうか。
10以上で本日の作業は終了です。今日も1日お疲れさまでした。