養生1つで仕上がりは大きく変わりますが、見積もりには違いが現れません。
1奥の狭くて作業しづらいところから、外壁の中塗りです。足場の上に乗っていても外壁と距離が近くて身動きしづらいです。折角、塗った場所を擦ってしまわないように注意しながら作業します。
2濃い塗料が入った一斗缶にローラーを入れて、たっぷりと塗料を含ませては外壁に厚みをつけて塗っていきます。
3天気が良い日は外壁などに太陽光が反射して眩しいです。塗りにくいですが、目をしっかりとこらして作業を進めました。
4広い範囲の塗装はローラーを使います。ローラーが入りきらない細かい場所は刷毛で塗っていく、と言うのが塗装のセオリーです。
5お客んさんが良く歩くようなところ。特に玄関などの人の行き来が多い場所は、破れたりずれたりしないように しっかりと養生をします。
6に同じ。ブルーシートの養生は厚く破れにくいので、人の行き来が多いところの養生でも安心です。
7破れてしまうと足を引っ掛けてしまったりします。ここは玄関周りの養生ですが、養生の仕方で綺麗な線が出なかったり、植木をダメにしたりすることもありますので、植木を傷めないよう細かいところまで注意した作業を行います。
8たかが養生、されど養生。養生作業1つにも大きな質の違いがあります。見積もりからも価格差の違いがわからない場所です。
9特に夏の場合、窓のガラス部分などを汚さないように養生するので、窓を閉め切り状態にしてしまいますが。空気を通す、工夫された養生の方法もあります。
10操作を間違えてシャッターを押してしまいました。株式会社塗装職人が乗っている車には、このようにして沢山の塗料や道具が積み込まれています。
11外壁の上塗りです。中塗りもたっぷりと厚みをつけて塗ってあったので、ローラーがよく周り作業もどんどん進んでいきました。スイスイと作業が進むと気持ち良いです。
12色の違いが分かりますか?中塗りと上塗りで色を変えることによって、見分けを付け、塗料の透けやカスレを失くすことができます。
13顔よりだいぶ下にある場所は、塗り忘れしがちです。覗き込むように見て、目でチェックしながら丁寧に塗っていきます。
14上塗りの仕上げが終わったので、養生を取り払いました。汚れが取り除かれ、塗料を塗り替えたことで家全体の雰囲気が数段明るくなったようにも感じられます。
15窓サッシの周りも養生を取り外しました。サッシに汚れも付かず、外壁との色分けも出来ている良い仕上がりです。
16外壁まわりの床も取りました。上塗りされた外壁が陽を反射して良い艶を出しています。作業が全て終わったら足場も撤去されて、スッキリとします。
17掃除を済ませ、道具を纏めて今日の作業は終了です。お疲れさまでした!