塗装作業が終わった所は養生を剥がす事で、やっと窓から新鮮な風を取り入れられるようになりました。
1外壁の塗装です。多少凹凸がある外壁のため、谷の部分もキッチリと塗料を行き渡らせるようにローラーを転がしていきます。全体に均一な塗膜をつけて長持ちする塗装にします。
2エアコンカバーの際まで塗ります。際の奥はあらかじめ刷毛で塗装しています。ローラーが届かないような狭い場所や細かい場所は刷毛で塗り込んでおく事で綺麗に塗りあげる事が出来ます。これをダメ込みと言います。
3雨樋と破風の間を塗っています。ともに同じ黒なので塗りやすいですね。厚く塗料が乗せられた雨樋と破風は陽を反射して光沢ある仕上がりです。
4壁です。丸いのは足場の振れ止めのジャッキベースです。当然壁に当たっているため、塗れていませんので、ジャッキアップして外壁と離しながら塗装をしていきます。
5養生をはがしています。養生は塗料が乾ききってしまうと剥がした面が汚くなってしまう為、半乾きの状態で剥がしておきます。その時、半乾きの塗料が周囲につかないように慎重に作業を行う必要があります。
6しっかりとケレンした後に塗装した樋も良い感じで光沢が出ています。残りの箇所も、同じようにくまなく塗布して仕上げていきます。
7養生がとれると見た目的にも、機能的にもスッキリします。これでやっと陽も風も通せるようになったので、お客さんも気が楽に…。お待たせしました。
8ピンボケしてしまって分かりにくいですが、ローラーで入りにくい隙間は刷毛で流し込むように塗りました。どんなに狭いところも塗り漏れの無いように刷毛を巧みに使いこなして塗り進みます。
9撮影に失敗してしまいましたが、こちらも同様に刷毛で狭いところを塗り込んでいる様子です。
10外壁塗料がベランダの床のアルミの根太につかないように しっかりとマスキングテープで養生をします。
11ライト周りも同様に養生です。細かい部分の作業でしたが、塗料が漏れたりして汚してしまわないようキッチリとテープで押さえました。
12外壁周りの掃除をします。狭い外壁と足場の間も目を光らせて隅から隅まで。少しのゴミも残さないように片付けていきます。
13株式会社塗装職人ではおそらく他の業者さんより、養生を1.5倍は使うような気がします。ひと手間かかる作業ですが、そのひと手間をかける事によって漏れず、仕上がりも美しくなります。
14シャッターBOXの中塗りです。鉄部は細かいところを刷毛で、フラットな面を短毛ローラーで塗って仕上げる。と言ったように道具を使い分けると塗料が均一に乗って、とても綺麗に仕上がります。
15壁の明るい色をサッシの黒が引き締めて、スッキリとしたバランスの良い色合いのお宅ですよ。養生や足場が取れたら、また印象も変わって見えると思います。
16白と黒の反対色を使う事で、メリハリのある色味になりました。他にも色々なお宅の工事例があります。横須賀での住宅の塗装はぜひ我々にお任せくださいね。
17久しぶりに窓を開放できました。今まで養生をされていた息苦しさからも解放されます。住人の方にはご迷惑をおかけしていましたが、これでようやく心地の良い風が通るようになります。
18不安定な空模様でしたが、今日は何とか1日お天気が保ちました。家の周りを念入りに掃除をして片付けたら今日の作業は終わりです。続きの作業は、また明日。