シーリング材料を目地にそって流し込み、その後でヘラを使って均一にならします。
1シーリングを打つ準備をしていきます。まずは、基材とトナーを入れます。トナーとは、シーリングに色を付ける原料のことで、これを調整する事でそのお宅に合った色合いを調色する事が出来ます。
2基材とトナーが用意できたら撹拌開始です。撹拌時間は15分、人の手だと混ぜきることが難しいため専用の機械を使ってしっかりとムラが無いように混ぜ込みます。
3撹拌してる間に、シールをサイディングに密着させる為に接着剤の役割をしてくれるプライマーを塗っておきます。外壁に吸い込まれてはその役割も上手く果たせないため、濡れ感が出るくらいまでしっかりたっぷりと塗布しておきます。
415分後、撹拌完了!トナーの濃いグレーが白色の基材と上手く混ぜ合わさって、薄いグレーになりました。
5撹拌機からシール剤を取り出します。取り外すのには少しばかりのコツが必要になり、これがなかなか外れなくて いつも四苦八苦してる曽根カズです。
6いよいよ、シール打ち開始。シール打ち専用のガンにシール材を吸い込みます。作業をするのは株式会社塗装職人の曽根カズ。株式会社塗装職人とは言え、持ち前の器用さでシーリング専門の職人にも劣らない作業をしてくれます。
7目地にシールを打ちます。テープに挟まれた目地からは溢れ出そうなくらいに盛られたシーリングが見えますね。難なくこなしているようにも見えますが、奥まで隙間なく埋めていくのは技術が必要でシーリング専門の職人もいるほどです。
8ヘラで、シールをならします。2液タイプの良い所はヘラでならし取った後のシーリング材ももう1度ガンに注入することが出来るので、材料をあます事なく使えて、そのお陰で肉厚に施工することができます。
9はみ出さないように注意しながら ならし終わったら、養生テープを剥がします。目地の数だけ養生したので、これだけでも随分な養生のゴミが出ました。養生を細かく行うことで仕上がりの質にも差が出てきます。
10シーリング(コーキング)の施工が完了しました。漏れも無く目地の奥までキッチリと肉厚に打たれたシーリングは、家の傷みを早める雨漏れなどを防いでくれます。