破れないよう強固な養生をして、塗料の飛散を防ぎました。ケレンした濡れ縁へ丁寧に塗料を塗り重ねていきます。
1雨戸の養生です。ガムテープでしっかり押さえて、風で煽られたりなど、ちょっとやそっとの事では剥がれないように張ります。養生という ひと手間を丁寧に行うことで仕上がり良く周囲を汚さず仕上げることが出来ます。
2ベランダと外壁の境もしっかりテープを張って養生をします。テープが浮いてこないように指でしっかりと押さえました。境目の線などは熟練の職人にもなると刷毛だけでも出せますが、念を入れてテープ養生をし、クッキリとした境目を出していきます。
3窓枠サッシの外側にはアルミの格子が取り付けられています。養生テープは粘着力が強いため、稀に養生を剥がす時にベタベタとしたノリが残ってしまうこともあります。それを防ぐために剥がしやすいマスキングテープを先に貼り、その上から養生テープを丁寧に張り、2重に養生をします。
4濡れ縁を下側から覗き込むような体勢で塗装しています。見えない場所でも雨水の跳ね返りがあるので、しっかりと見逃しなく塗ります。 もちろん、板の隙間にも筆を入れて、塗り漏れの無いように塗料を均一に塗布して仕上げました。