仕上がっている部分は養生して汚さないようにし、新鮮な空気を取り入れられるように窓を開けられるよう工夫します。
1雨樋の養生。樋は先日までの作業で仕上がっているので、これから外壁を塗装した際に汚さないようガッチリと隙間なく養生します。養生をしっかり行うことで汚す心配少なく作業に励むことが出来ます。
2養生した後にもう1枚テープを張ります。綺麗に仕上げるために下塗り、中塗りの後にテープを剥がします。 新築住宅のように綺麗な塗り替えができます。
3ベランダの養生です。汚さないために手すり部分には厚手のシートで被せて、しっかりとテープで固定しました。ガラス部分もビニールで覆い、塗装しないところに塗料がつくことを防ぎます。
4終わるまで養生を剥がせないので、大きい窓は工夫して開けられるような形で養生しました。他にも換気が必要な部分などがある場合も、開けられる工夫をして養生させて頂いています。
5外壁の下塗りです。専用のローラーでパターン付けの最中。パターンと言われる模様付けは職人の経験と技術で出来上がる熟練の腕が必要となる作業です。
6ローラーに材料を含ませ均等に配っていきます。この時の材料の多い少ないでパターンが変わるため思った通りのパターンを付けるには、ローラーに含ませる塗料を見極める経験も必要となります。
7角を塗装する際には小さいローラーに持ち替えて作業します。塗装しない部分はマスキングテープで覆い、塗料が付かないようにしておきました。
8広い面は大きいローラーを使います。 塗装工事では塗装箇所の状況によって、このように道具を使い分けます。大きさだけではなく毛の長さにも違いがあり、例えば鉄部のフラット面には毛の短いものが向いています。
9狭いところもパターンが変わらないように気を付けます。少しでもパターンが変わってしまうと その部分だけ目立ってしまうので、集中して作業に取り組みます。