飛散した塗料を防いでいた養生をばらす

塗装しない所を覆っていた養生を丁寧に剥がしていきます。剥がす時に養生についた塗料が周囲を汚さないように注意。


12 11 10 お客さん名

川崎市サイディング外壁塗装、コロニアル屋根塗装工事

上塗り

【11日目】2010年4月13日 【職人】竹内、星野

シートがからまって取れにくい所も

汚れないように、とパイプなどに巻かれた養生はビニールが絡まって取れにくいところもありました。それだけキッチリ養生していたと言うことですね。外壁に傷をつけないよう丁寧に少しづつ剥がしていきます。

養生バラシ

シャッターボックス上の養生をばらしています。厚手のブルーシートには飛散した塗料がついていました。シャッターボックスの鉄部と外壁の線出しも綺麗に出ています。

奇麗に線が出ました

真っすぐにテープを張っていたので、仕上がりの線も綺麗に出ました。時には、テープの粘着部分が鉄部についてしまうこともありますが、そういう場合はウェスなどでしっかりと落とし、最後まで抜かりなく綺麗に仕上げます。

横とよの中塗り

横樋の中塗りです。足場が組めない位置の塗装なので、脚立に乗っての作業です。不安定な脚立の上で両手を離して作業するため、体勢を崩さないよう慎重に作業を進めました。

小さめのハケで

仕上げた屋根に塗料が付かないよう小さめの刷毛を使いました。今回のような細かい場所の塗装には小回りの利く小さな刷毛を使うことで、はみ出しや塗り抜けなどを防げます。

フードの中塗り

フードの中塗りです。低く見えにくいところは上からと下から、両方から見て塗りました。艶が出て、まるで鏡のように周囲の風景を映し出しています。厚い塗膜を作るために塗料を塗布しすぎても刷毛筋として残ってしまい仕上がりが悪くなるので注意します。

ペーパーかけ

目の荒いペーパーをかけて表面を平らにすると同時に、わざと目に見えないくらいの小さな傷を付けて塗料の食いつきを良くします。食いつきを良くする事で剥がれにくい塗膜となるのです。

横とよと破風の上塗り

横樋と破風の上塗りです。たっぷりと塗料を塗ってピカピカです。外壁は仕上がっているので、塗料を垂らさないように十分注意して作業しました。また高いところでの作業なので、足を滑らせないように気を付けます。

タンカンに乗って塗りました

足場の高さが足りず、足場を支える単管に乗って塗りました。落ちないように気を付けます。家全体をこの単管足場で作業していた時代もありました、今では作業の質向上も考えて、落ち着いて作業の出来るクサビ足場と言う幅広な足場を採用しています

ぬれんの2回目

10濡れ縁に塗布したキシラデコールが乾いたので、2回目を塗りました。前屈みの姿勢での作業だったので、時折 腰を伸ばしながら。こわばった身体では良い作業もできないので、解しながら作業を進めます。

12 11 10
川崎市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継