塗装しない所を覆っていた養生を丁寧に剥がしていきます。剥がす時に養生についた塗料が周囲を汚さないように注意。
1汚れないように、とパイプなどに巻かれた養生はビニールが絡まって取れにくいところもありました。それだけキッチリ養生していたと言うことですね。外壁に傷をつけないよう丁寧に少しづつ剥がしていきます。
2シャッターボックス上の養生をばらしています。厚手のブルーシートには飛散した塗料がついていました。シャッターボックスの鉄部と外壁の線出しも綺麗に出ています。
3真っすぐにテープを張っていたので、仕上がりの線も綺麗に出ました。時には、テープの粘着部分が鉄部についてしまうこともありますが、そういう場合はウェスなどでしっかりと落とし、最後まで抜かりなく綺麗に仕上げます。
4横樋の中塗りです。足場が組めない位置の塗装なので、脚立に乗っての作業です。不安定な脚立の上で両手を離して作業するため、体勢を崩さないよう慎重に作業を進めました。
5仕上げた屋根に塗料が付かないよう小さめの刷毛を使いました。今回のような細かい場所の塗装には小回りの利く小さな刷毛を使うことで、はみ出しや塗り抜けなどを防げます。
6フードの中塗りです。低く見えにくいところは上からと下から、両方から見て塗りました。艶が出て、まるで鏡のように周囲の風景を映し出しています。厚い塗膜を作るために塗料を塗布しすぎても刷毛筋として残ってしまい仕上がりが悪くなるので注意します。
7目の荒いペーパーをかけて表面を平らにすると同時に、わざと目に見えないくらいの小さな傷を付けて塗料の食いつきを良くします。食いつきを良くする事で剥がれにくい塗膜となるのです。
8横樋と破風の上塗りです。たっぷりと塗料を塗ってピカピカです。外壁は仕上がっているので、塗料を垂らさないように十分注意して作業しました。また高いところでの作業なので、足を滑らせないように気を付けます。
9足場の高さが足りず、足場を支える単管に乗って塗りました。落ちないように気を付けます。家全体をこの単管足場で作業していた時代もありました、今では作業の質向上も考えて、落ち着いて作業の出来るクサビ足場と言う幅広な足場を採用しています。
10濡れ縁に塗布したキシラデコールが乾いたので、2回目を塗りました。前屈みの姿勢での作業だったので、時折 腰を伸ばしながら。こわばった身体では良い作業もできないので、解しながら作業を進めます。