シリコンシーラント打ち、既存コーキング撤去

天窓部分に雨漏りの原因となっているシールがあるので、撤去していきます。カッターで切れ目を入れて、引っ張りながら取除きます。次にテープ養生をして、余計な箇所への付着を防ぎます。目地にシリコンシーラントを打ち、平らにならして仕上げました。外壁は、劣化していた目地のシールを同じように、カッターやペンチで除去していきます。

お客さん名

茅ヶ崎市のコーキング工事

コーキング撤去、シリコンシーラント打ち、ヘラ均し、テープ張り

【2日目】2009年12月25日 【職人】柳澤、曽根

二連梯子を準備

本日は、2連梯子を使っての作業の為、その準備をする曽根カズくんです。脚立とは違い、段を伸ばして長さを変えることが可能です。梯子を固定していたトラロープを外して、荷台から降ろします。

梯子で屋根に登る

その2連梯子を登っていく、我が株式会社塗装職人の若手、カズくんです。今回はシーリングのみの施工なので、足場を組まずに工事を行います。頭上には気持ちのよいくらいの晴天が広がっていました。

屋根上で作業

なぜ、2連梯子を使用するのかと言うと、画像を見ておわかりのように、屋根上で作業するからです。屋根の天窓の雨もり直し、またベランダ面のコーキングの打ち直しをする為なのです。こちらは、天窓の雨漏りの原因であるコーキングの悪い場所の説明を受けているカズくんです。

既存シールを撤去

見づらいですが、カッターで天窓のコーキングを撤去しているカズくんです。コーキング(シーリング)の除去は、まずカッターで目地に沿って切れ目を入れていきます。次に、手やペンチで既存のシールを引っ張りながら取除きました。

シリコンを打つ

古いシールを撤去し終わって、シリコンシーラントを天窓付近に打っているカズくんです。注入する前に、はみ出し防止と、きれいなシーリングにするため養生テープを貼りました。つぎに、専用ガンにセットしたコーキング材を打ちます。

打ったシーリング材を均す

打ち終わったのでシーリング剤をヘラで均している所です。伸ばすことで凸凹をなくして綺麗なシールにします。簡単なように見えて、空気を入れずに目地の奥まで密着させるなど、テクニックを必要とします。見た目もよく仕上がりました。

目地のシールを除去

今度は、サイディング目地のコーキングの打ち替えをします。古くなり劣化していたシールを、カッターで切って撤去している所です。上からきれいに取り除いていきます。

目地にテープ養生

撤去し終わったので、次はテープ張りです。不必要なところにシール材が付かないよう、マスキングテープで目地の両側を養生します。途中で剥がれないよう、サイディングの溝に沿って押さえます。

軒と外壁にテープを貼る

天井のテープ張りです。軒と外壁にまっすぐ貼っていきました。シャッターボックスがあるため狭く、やりづらい場所ですが、頑張ってテープ張りをしてくれているカズくんです。

梯子を使用してテープを貼る

10梯子を使ってテープを張ろうとしている所です。両手を使用するので、足を踏み外さないように気を付けて行いました。壁の上部までしっかりと養生してから、シール材を打ちこみます。

茅ヶ崎市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継