樋は中塗りまで完成させていたので、その続きを行います。紙やすりで研磨して表面にザラつきを作ったのち、上塗りをしました。刷毛の入らない樋の裏側は、ベンダーを差し込んで塗り落しがないようにします。全体に塗料をたっぷり塗布して塗装膜に厚みを出します。シャッターは専用パッドで擦って細かい傷を付けた後、バインダーを塗布して塗料を剥がれにくくしてから塗替えました。
1樋の養生を取っています。きちんとマスカーで覆っていたので、塗料が付くこともありませんでした。中塗りまで完了させておいたので、次は上塗りに入ります。
2窓に貼ったマスキングテープを剥がしています。完全に乾ききってしまうと、テープに絡んだ塗膜が一緒に剥がれることがあるので、慎重に撤去します。
3樋にペーパー(紙やすり)を当てています。微細な傷をつけて、塗料が食い付くようにしました。手間を惜しまず、丁寧にひとつ一つの工程を踏むことで塗装の耐久性が変わってきます。
4風が強いのでメッシュシートを取っています。そのままにしておくと、シートが風に煽られて音がしたり、足場に当たって揺れてしまい、建物にぶつかる危険性があります。
5心配な所は全部取って束ねました。これで風が吹き抜けるようになります。塗装工事中は、風や雨の状況にも気をつけながら行います。
6軒をブラックで塗っています。塗料を重ねていくことで、きれいな光沢が出て輝いています。刷毛で目地に沿って塗り込み、厚膜に仕上げていきます。
7樋の裏側は刷毛が入らないのでベンダーで塗りました。隙間にも、しっかり塗料を塗り込みます。これは片面タイプですが、両面で塗装できるものもあります。
8刷毛で上塗りを塗っています。全体にしっかり塗膜をつけて仕上げます。3分艶なので、落ち着いたシックな印象に仕上がっています。外壁の色との組み合わせも素敵ですね。
9研磨用パッドでシャッターに目荒しをしています。塗装面に細かい傷を付けて塗料の食い付きをよくします。段に沿って念入りに擦っていきます。
10下塗り材である、バインダーを塗布して上に重ねる塗料の密着性を高めます。シャッターの端は目地刷毛でつつくようにしながら、奥まで塗り込んでおきます。