樋の上塗り、シャッター下地調整

樋は中塗りまで完成させていたので、その続きを行います。紙やすりで研磨して表面にザラつきを作ったのち、上塗りをしました。刷毛の入らない樋の裏側は、ベンダーを差し込んで塗り落しがないようにします。全体に塗料をたっぷり塗布して塗装膜に厚みを出します。シャッターは専用パッドで擦って細かい傷を付けた後、バインダーを塗布して塗料を剥がれにくくしてから塗替えました。

お客さん名

横須賀市の外壁塗装工事

樋 上塗り シャッター

【7日目】2012年2月21日 【職人】竹内、星野、曽根

樋の養生を撤去

樋の養生を取っています。きちんとマスカーで覆っていたので、塗料が付くこともありませんでした。中塗りまで完了させておいたので、次は上塗りに入ります。

ラッカーテープを剥がす

窓に貼ったマスキングテープを剥がしています。完全に乾ききってしまうと、テープに絡んだ塗膜が一緒に剥がれることがあるので、慎重に撤去します。

紙やすりで樋を目荒し

樋にペーパー(紙やすり)を当てています。微細な傷をつけて、塗料が食い付くようにしました。手間を惜しまず、丁寧にひとつ一つの工程を踏むことで塗装の耐久性が変わってきます。

メッシュシートを外す

風が強いのでメッシュシートを取っています。そのままにしておくと、シートが風に煽られて音がしたり、足場に当たって揺れてしまい、建物にぶつかる危険性があります。

シートをまとめる

心配な所は全部取って束ねました。これで風が吹き抜けるようになります。塗装工事中は、風や雨の状況にも気をつけながら行います。

軒を塗装

軒をブラックで塗っています。塗料を重ねていくことで、きれいな光沢が出て輝いています。刷毛で目地に沿って塗り込み、厚膜に仕上げていきます。

ベンダーで樋の裏を塗る

樋の裏側は刷毛が入らないのでベンダーで塗りました。隙間にも、しっかり塗料を塗り込みます。これは片面タイプですが、両面で塗装できるものもあります。

縦樋の上塗り塗装

刷毛で上塗りを塗っています。全体にしっかり塗膜をつけて仕上げます。3分艶なので、落ち着いたシックな印象に仕上がっています。外壁の色との組み合わせも素敵ですね。

シャッターを研磨

研磨用パッドでシャッターに目荒しをしています。塗装面に細かい傷を付けて塗料の食い付きをよくします。段に沿って念入りに擦っていきます。

バインダー塗装

10下塗り材である、バインダーを塗布して上に重ねる塗料の密着性を高めます。シャッターの端は目地刷毛でつつくようにしながら、奥まで塗り込んでおきます。

横須賀区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継