外壁の中塗りを開始します。目地やサイディングボードの凹凸模様があるので、長毛ローラーを縦横に転がして塗料を谷にもしっかり定着させます。室外機があり、手の届かない面は長柄(棒)にローラーをセットして念入りに塗装します。上塗りを重ねて厚膜に仕上げながら光沢を出していきます。窓の養生を優先的に撤去して、換気できるようにさせて頂きました。
1軒の上塗りです。長毛ローラーで全体に塗料を行き渡らせていきます。たっぷり塗布して、塗膜を厚くしながら、きれいな光沢を出します。
2外壁中塗りをローラーで塗っています。縦横に転がして、均等に塗膜をつけます。足場材があるので、作業に集中しすぎてぶつからないよう気を付けました。
3別の面の中塗りをしている所です。頭上に足場板があるので、かがんだ体勢になりながら塗っていきます。場所によっては大変な姿勢で作業することもありますが、そういう所だからこそ更に力が入りもするのです。
4手の届かないところはローラーに専用の棒(長柄)を付けて塗ります。室外機との隙間から覗き込むようにして確認しながら塗布しました。狭くて腕の入らない場所や、天井を塗るときにも活躍します。
5目地刷毛で隙間を塗っています。ローラーだけでは塗り落してしまうので、刷毛で塗り込みます。笠木の下端はラッカー(養生)テープが張ってあるので付着の心配はありません。
6中塗りが乾いた所から上塗りをします。塗装を長持ちさせるために、さらに塗膜の厚みをつけていきました。アイボリー系の色合いなので、柔らかい雰囲気に仕上がっています。
7マスカーでぴったり覆っていて窓を開閉することができない状態だったベランダの窓の養生を優先的に取って、開放してあげます。これで空気の入れ替えができます。
7軒のモール部分のテープを剥がしています。テープに付いている塗膜片が落ちてこないよう気を付けて取除きました。まっすぐで綺麗な見切り線が出ています。