ドレンパイプ(排水管)は紙やすりで研磨し、微細な傷をつけて塗料の食い付きを良くします。次にミッチャクロン(プライマー)を塗布して、上に乗せる塗料の密着度を上げました。乾燥後、中塗りをして塗膜の厚みとツヤが出るよう塗り上げます。窓の木枠は紙やすりで擦ったあと、取り切れない混入物などを皮スキで削って平らにしました。養生テープで境界を出したら、下塗り材を塗布していきます。
1となりに建っているお家の屋根、破風も一緒に塗替えするので、破風板に目荒しをしている所です。スクレーパーやマジックロンで擦ります。画像はないですが、この後、上塗りまで塗装しました。
2ドレンパイプを目荒しをしてくれている曽根君です。紙やすりでよく擦って、塗料の食い付きをよくしておきます。すぐに塗膜が剥がれては元も子もないので、全体を丁寧に研磨しました。
3木枠に目荒しをしてくれている星野君です。サンドペーパー(紙やすり)で表面を擦ります。ツルツルの面に塗料を乗せても剥がれやすいので、きちんと定着するように微細な傷をつけておきました。
4ペーパーで取れきれないものを、皮すきを使ってケレンしています。表面に混入物など、でっぱりがある場合は削り取って平らにします。仕上がりを左右する工程なので、入念に行いました。
5ケレンが終わったのでテープ養生をしています。きれいな見切り線を出す為、ラッカーテープをまっすぐに貼ってよく押さえておきます。途中で剥がれたり、塗料漏れが起きないよう密着させました。
6テープ養生が終わったので下塗り開始です。木枠の内側から塗布しました。刷毛で窪みの奥まで塗料を行き渡らせていきます。テープ養生のおかげで、塗料のはみ出しを気にせず塗ることができました。
7パイプのケレンが終わったので下塗り、ミッチャクロン(プライマー)を塗装しています。この材料は透明で、水のようにサラサラしているので、周囲に飛散させないよう気をつけながら塗布していきます。
8ミッチャクロンが塗り終わり、乾燥したので中塗り開始です。ドレンパイプ(排水管)に塗料をふんだんに重ねていきます。塗膜をつけ、きれいな光沢が出るよう塗布しました。
9防水屋さんとの絡みで、2Fベランダの手間のかかる所だけ先にタッチアップしてもらっています。塗装が完了した場所の、掠れや透けている部分を再び塗って、仕上げることをタッチアップと言います。