接着剤の役割があるプライマーを目地に塗布後、撹拌したシーリング(コーキング)材をふんだんに注入していきます。シール打ちが完了したら、ヘラで空気が入らないよう気をつけながら目地の奥まで密着するように均します。表面も滑らかに仕上げて、テープ養生を丁寧に剥がしました。
1撹拌機の中にトナーと基材(主剤と硬化剤)を入れた所です。トナーは、材料がしっかり混合しているか確認するために投入しています。
2次は撹拌です。電動の機械の上に乗せて、パドル(撹拌する羽根)をセットしたら完成するまで15分ほど待ちます。パドルが回転して、材料が混ざっていく仕組みです。
3撹拌完了、今日もいい感じで撹拌できています。とてもなめらかな材料になりました。このあと、底に溜まった材料に混合不足がないよう更にヘラでかき混ぜてから使用していきます。
4コーキング材が出来あがるまでの間に、プライマーを窓周り、目地に塗布しておきました。打ったコーキング(シーリング)材を目地に密着させる役割があるので、剥離しないように塗り込みます。
5本日の作業のメインです。撹拌したシーリング材を専用のガンに吸入して入れたら、目地の奥まで注入していきました。出し惜しみなく、ふんだんに打つことで肉厚のシールにしていきます。施工しているのは、今日もマジメにシールを打ってくれた曽根君です。
6シールを打った後は、ならしです。ガンで打っただけでは、でこぼこなのでヘラを使って平らにしていく作業をします。これが見ためより難しいのです。「なぜ」か? それは、シールとサイディングの間に空気を入れないようにしながら、同時にテープからはみ出さないように平らにしていくからです。慎重にハケを動かします。
7ヘラでのならしが終わると、テープを剥がして終了です。打ったシーリング材がケバ立ってしまっては見栄えがよくないので、テープ剥がしも丁寧に行って完了させました。
8窓周りに、シールを打っている所です。狭い場所だと、どれだけ打ったかみえないので慎重になっている?曽根君です。この写真ですと、たっぷり注入しているのがわかりますね。
9奇麗に打ってくれるので、ならす作業が楽になってきました。曽根君は上達が早いです。目地の奥まで密着させながら、表面がならめからな仕上がりになるようヘラを動かします。