サイディングの目地に沿いながら塗料をたっぷり塗布していき、塗膜の厚みをつけるように仕上げます。また、模様の凹凸があるので、谷に掠れや塗り落しが出ないように、しっかりローラーを動かして隈なく塗料を行き渡らせていきます。
1チョコレート色の塗料を使用して、屋根の中塗りです。細部を刷毛塗装してから、ローラーで鉄部を含む全体を塗装します。屋根上は太陽が当たるのでポカポカでした。
2東面の外壁下塗りです。水っぽい材料なので飛散に注意しながら、全体にしっかり塗り込みます。手前にある下屋根はダメ込み(刷毛で先に細部を塗装)が終わった状態です。
3西面の軒を刷毛で中塗りです。下地と同じような色を塗っているので、塗り忘れがないか確認しながら作業します。広い面を塗るので、ハケは大きいものを使用しています。
4北面の下塗りです。足場がない所には、脚立の上に足場板を置いて作業します。屋根から下に降りてくるととても寒さを感じました。 陽が当たっていないというのもありますが…。
5東面の軒天中塗りです。手に馴染んだ刷毛を使用し、隅の細かい箇所も綺麗に塗っていきます。ハケ筋を出さないように、なめらかに塗るのも職人技です。
6南面ベランダ内の壁を中塗りです。塗装が終わり、まだ塗料が乾いていない面に体を擦ってしまわな いように注意しながら、サイディング目地に沿って塗り進めていきます。
7東面の壁中塗りです。塗料をだらさないように気をつけながら、目地に沿ってローラーを動かし、凹凸にもしっかり行き渡らせて塗膜の厚みをつけるように塗装します。
8北面の軒中塗りです。きれいな白い軒天になるよう、塗料をふんだんに使いながら塗装します。塗る箇所によって、刷毛を縦や横にして動かし、塗り落しや掠れが出ないようにします。
9北面の壁中塗りです。片手で足場に掴まり、体を支えながら下側をローラー塗装しています。きつい体制でしたが、きっちり塗り込んでいきます。足場板が広い、クサビ式足場なので足元も安定していました。
10玄関前の軒にある隙間をシール材で埋めて、補修しています。段差があると見栄えも良くないので、平らにしてから塗装に入ります。