軒と壁の境目を線出しする為テープ養生

外壁塗装を開始する前に、塗料の飛散防止と塗り分けの線出しをする養生を行います。軒天と外壁は塗料の色が違うので、きれいな境界線を出すために軒にマスキングテープを真っ直ぐ張って、途中で剥がれてしまわないようにしっかり押さえておきます。

お客さん名

幸区・外壁塗装、屋根塗装 オールシール工事
養生、屋根だめこみ

【7日目】2011年1月13日 【職人】曽根、星野、竹内

ベランダ床にシートで養生

南面ベランダ内の床の養生です。ブルーシートを敷いて、塗料の飛散や垂れで汚れてしまうことを防ぎます。シートを敷いたら、歩いても平気なようにテープでしっかり固定します。

窓に塗り分けのテープ養生

南面ベランダの窓の養生です。きれいに線が出るようにビシッとマスキングテープを貼ります。塗り分け線がきちんと出ていると、仕上がりがとても良くなります。

軒と壁の線出しテープ養生

軒天と壁の線出しの養生です。軒と壁は塗料の色が違うので、線がまっすぐ出るようにテープ養生をします。途中で剥がれてこないよう、指で押さえて密着させます。

テープとマスカーで窓の養生

西面窓の養生です。細かい作業は手がかじかんでて大変でした。窓枠にマスキングテープを張った後、マスカーというテープ付きのビニールを張っていきます。今日は指部分を切った軍手をはめて作業しました。

破風の中塗り

破風の中塗りです。軒の白い部分に塗料をつけないように気をつけて作業しました。木部も傷みやすい箇所なので、塗料をしっかり塗布して塗膜の厚みをつけます。塗り重ねることでツヤも出てきます。

刷毛で屋根ダメ込み

屋根のだめこみです。雪止めはローラーで塗るとだれてしまうので、ハケで先に塗っておきます。ローラーの入らない所や細部は刷毛で仕上げておくと後の作業が楽になります。

玄関前の養生

玄関前の養生です。表札やインターホンもきっちり覆います。玄関のドアは人が出入りするところなので、開け閉めしても大丈夫な養生を施します。

サッシもしっかり養生

南面サッシの養生です。塗料漏れが起きないようにテープを指でしっかり押さえます。どんなにガッチリ養生をしても、塗料漏れは起きてしまうのですが、最小限になるよう丁寧に行います。

下屋根にさび止め塗布

玄関前の下屋根に、赤錆び色のさび止めを塗布します。飛散に注意しながら、外壁部分にも付着させないように気をつけて作業します。ハケで塗装後は、ローラーで広範囲を塗ります。

水切りの養生

10西面水切りの養生です。マスカーのビニール部分が風で煽られてバサバサしないように、しっかりテープで止めました。ガッチリ養生をして外壁塗装の下準備完了です。

川崎市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継