窓周りや庇の鉄部に、赤錆び色のサビ止めをしっかりまんべんなく塗って、サビを防止します。
1まずは養生です。下に塗料が垂れても大丈夫なように、布シートを敷いたり、覆って準備完了です。
2破風の下地処理をしています。とよ交換で撤去してできた穴を、専用のシール剤で埋めて補修しました。
3破風の中塗りです。塗料を吸い込むので、シンナーで薄め過ぎず、適切な希釈量でたっぷりとハケ塗装しました。
4軒がらみに付けないように、1回り小さいハケを使って慎重に塗っていきます。場所によって道具の大きさや種類を使い分け、きれいに仕上げます。
5角等 入りづらい所は、専用のハケを使って塗料をたっぷりつけ、塗膜の厚みが出るよう丁寧に塗装します。
6鉄部のサビ止めを塗っています。赤さびを使って塗りムラがないよう、余計な箇所に塗料をつけないようにしながら、しっかりと塗装していきます。
7庇上部を端から塗り始め、全体にたっぷりと塗布します。サビを防止して、耐久性を高めるのに大事な工程です。
8低い場所は身をかがめながら、足場の下に潜り込んで、塗り残しがないようしっかり塗りました。
9今日の予定作業が思ったよりも早く終わったので、破風の上塗りを、中塗りが乾いている所から塗りました。
10決して寝ている訳ではありません。横たわりながら、細い箇所を一生懸命塗装しているのです。