サビや古い塗膜を削り落とし、細かい傷をつけることで塗料の付着を良くしてから、錆止めを塗布します。
1上塗りが完了したので、養生ばらし開始です。雨戸部分を覆っていた、マスカーを剥がしていきます。
2塗膜を剥がないように、注意を払いながら慎重に撤去していきます。きれいに塗装した箇所が剥がれてしまったら大変です。
3雨戸のレールの中の養生ばらしをしています。養生は細かく行うので、剥がす時も丁寧に取り除いていきます。
4職人和田も養生ばらしに取り掛かります。次の作業に取り掛かる前に、全員総出で行いました。
5工具を使い、残った塗膜を取っている所です。細かい部分ですが、見た目に関わるところなので、きっちり仕上げます。
6基礎部分の養生ばらしです。家の基礎は基本的には塗らないので、しっかり養生をして塗料が付着しないようにしていました。
7雨戸のケレンです。サビてる部分を取り除き、細かな傷を付ける事で塗料がきちんと密着され、完成も綺麗に仕上がるのです。
8ケレンが終わって、赤錆び色のサビ止め(下塗)を塗ります。上塗り塗料の色によって、サビ止めの色も変えます。
9雨樋いと、破風の中塗りです。樋は塗料をたっぷり塗布して、ツヤが出るように塗ります。隣接面も、奥までしっかりハケを差し込み、塗装しました。
10雨戸の錆止めを全部塗り、後片づけをしてくれている職人和田です。養生に使ったマスカーをまとめています。