軒部分に塗料を付着させないように気をつけながら、塗膜に厚みをつけるよう3回目を塗って仕上げます。
1仕上げに使う材料を準備中です。電動の道具で塗料をしっかり撹拌したら、上塗り塗装開始です。
2太い体を、無理やりよじって狭い所の塗装に挑戦中の私、柳澤。軒には塗料をつけないよう気をつけます。
3細かい所もローラーで丁寧に、慎重に塗料を塗り広げて、しっかり厚みをつけていきます。上塗りをすることで、きれいな光沢もさらに出てきます。
4ハケでダメコミしながらも、和田は時折 曽根の様子を気にかけていました。自分の仕事をこなしながらも、若手を気遣うベテラン職人です。
5任せろと言わんばかりに、狭い所を率先して塗っていく、やる気満々な曽根君です。身軽さを武器に、入念に塗り上げていきます。
6決して四股を踏んでる訳では無く、これでも真剣に仕上げをしてるのです。ローラーのサイズを場所によって使い分けながら、塗り込みます。
7真っ白な軒天に塗料を着けないよう、慎重にローラーを転がしていきます。雨樋もあるので塗りにくい箇所です。
8木部のハケ塗りに挑戦中。塗膜が均一な厚みになり、ツヤが出るよう塗り込んでいきます。難しさはありますが、だからこそやりがいも大きい部分です。
9これで自分が軒天に着けたら、シャレになりませんね。小さなハケで端を塗装します。完成度を上げる為、細部まで気を抜きません。
10使い終わった塗料の缶は、このように潰して小さくするのです。かさ張らなくなりますし、少しはエコに協力!かな・・・。