仕上げの塗料の色に合わせ、赤錆び色のエポキシさび止めをたっぷり塗布して、サビを防ぎます。
1ベランダの土間をブルーシートで養生しました。ブルーシートの幅がたまたまベランダの幅とぴったりでした。上からテープを貼って、ずれたりしないようガッチリ押えます。
2奇麗な線を出す為にマスキングテープをはりました。マスキングテープは紙のテープです。ガムテープで直接養生をすると、場合によってはテープのノリが残ってしまう事があるので、それより少し粘着力が弱いマスキングテープを使用します。
3手摺を汚さないようにマスカー(テープ付きビニール)で囲いました。キッチリとした養生が良い塗装をする条件だと僕は思います。
4土間に布シートを敷きました。これで万が一塗料を垂らしたとしても安心です。天気予報などで雨が降りそうな場合は濡れると臭くなるので布シートを回収します。
5雨戸の鉄部サビ止めを塗っています。 鉄部用のエポキシさび止め塗料です。錆止めにも色の種類がありますが、仕上げの塗料によって色を使い分けています。
6霧除けを脚立にのって塗っています。職人川口の塗装はリズムに乗るように、見てる人も気持ちよくなるくらい軽快に塗装をしていきます。
7狭い所はもぐって塗ります。塗装屋の腕の見せ所です。塗りやすい場所を綺麗に塗れるのは当たり前、どんな体勢になっても良い仕事を出来るのが一流の職人です。