外壁中塗り・上塗り 道具を使い分け塗装

ローラーの入らない箇所はハケを使用し、広範囲を塗る際はローラーできれいに仕上げていきます。

15 14 13 12 11 10 お客さん名

横須賀・外壁塗装工事

外壁 中塗り、上塗り

【11日目】2010年11月9日 【職人】川口、竹内、曽根、星野

庇上をダメ込み

ローラーで入らないところをハケで塗っています。細かいところなどは、刷毛で塗った方が綺麗に塗れて仕上がりがいいです。あらかじめ細部を塗り込んでおくことを、専門用語でダメ込みと呼んでいます。

軒を刷毛で塗る

ちょこっとした軒を塗っています。例えばこの場所をローラーで塗装したら無理にローラーを入れることになるので、仕上がりはコテコテになるし、塗料はダラダラっと垂れてしまうので刷毛での作業が一番適しています。

外壁上塗り

外壁の上塗りをしています。メジをローラーの角を使って塗っています。中塗りと上塗りを同じ色で塗っているのでどこが塗った場所か分かりにくいのですが、実際にはツヤや濡れた感じで塗ってない場所が判別できます

平らな面を塗装

ベタ面を塗っています。ベタな面は意外に塗装をするのが難しいんです。塗布量が少ないとよくないし、かといって多すぎると垂れてしまい仕上がりが悪くなってしまいます。

壁の中塗り

前日の中塗りの続きます。中塗りだからと言って手は抜きません。下塗りも中塗りも上塗りと同じ様に丁寧に塗っています。塗膜に厚みをつけながら、きれいな光沢を出していきます。

塗り残しを刷毛で塗る

ローラーで入らなかった塗り残しの所をメジバケを使って塗っています。こういう塗り残しの確認作業は明るいうちに行わないと見えづらくなってしまいます。

サッシ周りを塗装

窓枠付近を塗っています。刷毛筋が出ないよう、塗料をたっぷり乗せていくように塗装しています。窓枠には養生をしっかりしているので、はみ出しを気にせず塗ることができます。

軒の養生剥がし

軒にはったマスキングを剥がしています。軒の養生剥がしは上塗りが完全に乾く前に剥がしてしまうのがポイントです。完全に乾いてしまうと養生をしたテープがぷつぷつと切れてしまいとても大変なんです。

窓の養生撤去

窓の養生を剥がしています。養生が甘いと隙間から塗料が漏れてしまいサッシを汚してしまいます。ガッチリ養生したので綺麗に見切り(塗り分け)の線が出ていました。

メッシュを外す

10駐車場側のメッシュを外しました。駐車場側は万が一の為に飛散防止のメッシュを二重にしておきました。飛散自体ほとんどないのですが、念には念をです。

15 14 13 12 11 10
横須賀区の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継