ローラーの入らない箇所はハケを使用し、広範囲を塗る際はローラーできれいに仕上げていきます。
1ローラーで入らないところをハケで塗っています。細かいところなどは、刷毛で塗った方が綺麗に塗れて仕上がりがいいです。あらかじめ細部を塗り込んでおくことを、専門用語でダメ込みと呼んでいます。
2ちょこっとした軒を塗っています。例えばこの場所をローラーで塗装したら無理にローラーを入れることになるので、仕上がりはコテコテになるし、塗料はダラダラっと垂れてしまうので刷毛での作業が一番適しています。
3外壁の上塗りをしています。メジをローラーの角を使って塗っています。中塗りと上塗りを同じ色で塗っているのでどこが塗った場所か分かりにくいのですが、実際にはツヤや濡れた感じで塗ってない場所が判別できます。
4ベタ面を塗っています。ベタな面は意外に塗装をするのが難しいんです。塗布量が少ないとよくないし、かといって多すぎると垂れてしまい仕上がりが悪くなってしまいます。
5前日の中塗りの続きます。中塗りだからと言って手は抜きません。下塗りも中塗りも上塗りと同じ様に丁寧に塗っています。塗膜に厚みをつけながら、きれいな光沢を出していきます。
6ローラーで入らなかった塗り残しの所をメジバケを使って塗っています。こういう塗り残しの確認作業は明るいうちに行わないと見えづらくなってしまいます。
7窓枠付近を塗っています。刷毛筋が出ないよう、塗料をたっぷり乗せていくように塗装しています。窓枠には養生をしっかりしているので、はみ出しを気にせず塗ることができます。
8軒にはったマスキングを剥がしています。軒の養生剥がしは上塗りが完全に乾く前に剥がしてしまうのがポイントです。完全に乾いてしまうと養生をしたテープがぷつぷつと切れてしまいとても大変なんです。
9窓の養生を剥がしています。養生が甘いと隙間から塗料が漏れてしまいサッシを汚してしまいます。ガッチリ養生したので綺麗に見切り(塗り分け)の線が出ていました。
10駐車場側のメッシュを外しました。駐車場側は万が一の為に飛散防止のメッシュを二重にしておきました。飛散自体ほとんどないのですが、念には念をです。