小さなローラーやハケで細部も塗料をしっかり塗り込むことで、仕上がり時の見栄えも高まり、耐久性も上がります。
1中塗りの続きです。角々はラスター刷毛や小さなローラーで塗ります。そのまま養生をしている窓にぶつけて仕上げる場合もあります。きっちりテープを張っているため仕上がりは同じ
2風が少しあります。ゆっくりとローラーを転がすことで遠心力を低下させて、ローラー離れする塗料を最小限にとどめます。それでも細かい霧状の塗料はとびちります。
3外壁に這っている電線なども塗ります。線だからと中途半端に塗ると、電線が黒いだけに、かなり目立ってしまうため、これも細かいですがきっちり手をいれます。
4上塗りで、下塗りから数えると3回目です。下塗りはいわば接着塗料なので仕上げ塗料を2回塗ることでツヤ出しです。ただ下塗りが完全に止まってるので中塗りでもつやがあります。足場がなく手が届かないので、長柄を使って塗装をしました。
5細かい所も2回塗ります。これは戸袋のレール部分です。非常に塗りづらい場所の一つでもありますが、しっかり塗料を塗り込みます。
6下からは完ぺきに見えない場所ですが、そういう所だからこそ塗装する腕にも力が入ります。こちらも、他と同じく3度塗りをします。狭い部分なのでローラーではなく刷毛塗りしています。
7養生を取っています。窓は閉めっぱなしだったので、これで開けられるようになりました。空気の入れ替え、洗濯物干しもお待たせしました。
8後は線出しの為に貼っていたマスキングテープ(ラッカーテープ)をはがして奇麗な線が出ました。塗料が生のときは手がべたべたですが、今回は完全に乾いています。