ベランダ 腐食した手摺を撤去し修復

ケレン作業中にベランダ手摺の腐食が発覚し、傷んだ箇所をできる限り撤去し防水職人が修繕しました。

お客さん名

川崎市のモルタル外壁塗装、ベランダ防水工事

外壁、下塗り、中塗り

【6日目】2010年5月17日 【職人】竹内、星野

土間に布シートを敷く

外壁下塗りの為、土間には布シートを敷きました。職人によってブルーシートの場合もあれば、トントンシートという床養生専用のシートもあります。布は風で飛ばないので便利です。

玄関には厚手のシートを

玄関周りには出入りもあるので、厚手のシートを敷きました。風でめくりあがったり、足をひっかけないように端はテープでがっちり止めます。

下塗り材をたっぷり塗装

下塗り塗料は微弾性フィーラーエクセル。性能がよく下塗りの定番ですね。たっぷり塗ると、クラック、ピンホール等が埋まります。壁の吸い込みもとまるので中塗も塗りやすくなります

窓周囲の細部を塗装

窓周りもしっかりと塗りました。この下塗り塗料は石膏のようにどろっとしているため、塗りやすくするために、水を規定以上に多く入れて伸ばしすぎてしまう業者さんもあるようです

気を着けながら塗装

プロパンガスは外壁にほとんどくっついている状況です。鎖をはずして塗る分だけどかしますが、ガスだけに何か怖いんですよね・・。

傷んだ手摺の中

手摺のケレン作業中、あまりにも腐食している場所が発覚。塗装どころではなく、手すりを撤去しないと間に合わない状況に・・これもふたを開けてみないとわからないのです。

シールで補修

錆びて腐ってるところはできるだけ撤去しました。簡単なシールだけでも済みそうもない。結果的に、防水職人によって完全にふさいでいきます。費用の余計な負担です。でももう大丈夫。

マスキングテープで線を出す

軒裏にマスキングテープを張り、線を出します。刷毛で見切る職人もいればもこうしてテープでラインだしをする職人もいます。仕上げる塗料の重さ(粘度)によっても違います。

細部をハケ塗装

ローラーで入らない所をハケで塗っています。専門用語でダメ込といいます。下塗りと若干色が変わっているのにお気づきでしょうか。中塗りはアイボリーがかっています。

中塗りをローラー塗装

10職人ならわかるのですが、完全に下塗りがたっぷり塗られている様子がわかります。その上に塗る中塗りは下地への吸収もなく、コロコロと気持ちいいローラー作業ができるのです。

川崎市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継