ケレン作業中にベランダ手摺の腐食が発覚し、傷んだ箇所をできる限り撤去し防水職人が修繕しました。
1外壁下塗りの為、土間には布シートを敷きました。職人によってブルーシートの場合もあれば、トントンシートという床養生専用のシートもあります。布は風で飛ばないので便利です。
2玄関周りには出入りもあるので、厚手のシートを敷きました。風でめくりあがったり、足をひっかけないように端はテープでがっちり止めます。
3下塗り塗料は微弾性フィーラーエクセル。性能がよく下塗りの定番ですね。たっぷり塗ると、クラック、ピンホール等が埋まります。壁の吸い込みもとまるので中塗も塗りやすくなります
4窓周りもしっかりと塗りました。この下塗り塗料は石膏のようにどろっとしているため、塗りやすくするために、水を規定以上に多く入れて伸ばしすぎてしまう業者さんもあるようです。
5プロパンガスは外壁にほとんどくっついている状況です。鎖をはずして塗る分だけどかしますが、ガスだけに何か怖いんですよね・・。
6手摺のケレン作業中、あまりにも腐食している場所が発覚。塗装どころではなく、手すりを撤去しないと間に合わない状況に・・これもふたを開けてみないとわからないのです。
7錆びて腐ってるところはできるだけ撤去しました。簡単なシールだけでも済みそうもない。結果的に、防水職人によって完全にふさいでいきます。費用の余計な負担です。でももう大丈夫。
8軒裏にマスキングテープを張り、線を出します。刷毛で見切る職人もいればもこうしてテープでラインだしをする職人もいます。仕上げる塗料の重さ(粘度)によっても違います。
9ローラーで入らない所をハケで塗っています。専門用語でダメ込といいます。下塗りと若干色が変わっているのにお気づきでしょうか。中塗りはアイボリーがかっています。
10職人ならわかるのですが、完全に下塗りがたっぷり塗られている様子がわかります。その上に塗る中塗りは下地への吸収もなく、コロコロと気持ちいいローラー作業ができるのです。