軒塗装 養生を徹底してケンエースを塗布

雨戸を閉めてぴったり養生をしたら、ケンエースという防カビ・耐水性に優れている塗料をたっぷり塗装します。

お客さん名

川崎市のモルタル外壁塗装、ベランダ防水工事

養生、軒

【5日目】2010年5月15日 【職人】竹内、星野

雨戸を塞ぐ

雨戸を閉め、完全に塞ぎました。家の中は昼間でも照明をつけてもらうことになります。風も抜けません。心苦しいところではありますが、終わるまでご迷惑をおかけします。

軒を塗装

軒をケンエースで塗っています。やっと手の届く場所です。ただ足場が高い場合、今度は逆にかがむような感じで長時間の作業は首が痛くなります。足場によって違うのです。

ローラーで2度塗り

ローラーにたっぷり材料を含ませて2度塗ります。顔はできるだけよけて、ローラーを転がします。でないとローラーの遠心力で、顔中塗料だらけになってしまうからです。

玄関の養生

玄関を開けられるように養生しました。マスカーとラッカテープで、きっちりカバーして塗料の付着を防ぎます。

土間などを養生する場合は、ブルーシートを敷いてしっかり四隅を養生テープで止めます

飛散に注意しながら塗装

この日は風が強く、塗料が周りに飛びやすいので気を付けながら塗ります。風が強い日に特に注意する作業は、この軒天と屋根ですね。霧状となって飛散するので注意です。

足場のシートをまとめる

風が強かったので、足場のシートを手繰り寄せました。あまり風が強いと、足場が揺れて外壁に穴をあけてしまう恐れもあります。塗装工事は天候も注意深く観察しながら進めていきます。

マスカーを張って基礎の養生

基礎にマスカーを張っています。サッシと違ってセメントなのでガムテープが付きにくいです。そのためテーププライマーというテープの乗りをよくする、スプレーのりをふきます。

風通しを良くする

足場が揺れない様に風通しを良くしました。風がおさまってから、またふさぎます。塗装中だけではなく、風が強そうだと思った日はメッシュシートを足場に巻いて現場を後にすることもあります。

川崎市の工事事例
工事事例
サイディング外壁
モルタル外壁
木部と鉄部

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継