![]() |
外壁・屋根塗装神奈川県大和市 Nさま 塗装感想 |
|||||||
|
当社感想 | 築30年ほど。軒天井の木部が腐食していましたので、大工を投入。修理をしてからの塗装となりました。 すでに2回ほど家を塗り替えていますが、木部の腐食が目立っていました。 外壁のクラックも目立つところがあったため下地処理を行い、下塗りには水性シリコン厚膜シーラーという少し高価な塗料を使用し、上塗にはひびに強い弾性のシリコン塗料で仕上げました。 |
---|
塗装工事前です。
工事後です。
1階部分の工事前です。
工事後です。
築30年ほど。軒裏(軒天井)のベニヤが腐食しています。下地調整をしますが、ベニヤが腐っているところは交換修理します。
スレートのコロニアル屋根です。劣化しています。
全体の屋根です。
大工を投入してベニヤを交換しました。家の塗り替えで塗装のほかに一番多いのがこの軒天井の木部修理ではないでしょうか。ほかに3か所ほど交換しています。
雨戸は外して塗装しました。この状態はすでにマスキングをして白系の下塗り塗料で塗っています。
お風呂場の窓です。アルミ製の格子が取り付けられています。
塗るのに邪魔なので格子を外しました。このお家の窓枠は基本アルミサッシなのですが、お風呂場など一部はサッシ外側に木製の窓枠を使っていますので塗装が必要です。
やはり小窓にも格子が取り付けられています。
おなじく外しています。外さないでも塗れるのですが、完成後の見た目のきれいさとが変わってきますのでとります。白いのは下塗り塗料の刷毛塗りです。ローラーでは入りきらない場所を、先に刷毛で塗っておく、だめ込みという作業です。
中、上塗りに弾性系のシリコン塗料、下塗りに厚膜シーラーという下塗りでは大変高価なシーラーを使用します。この厚膜シーラーは木部でも兼用可能で、湿気吸い込みによる木部の収縮にも追従する非常に優れ物の下塗り塗料です。木部、鉄部の塗料を合わせると、全部で20缶以上準備が必要でした。
お家の奥さんです。今は行うことが少なくなりましたが、塗料の説明をしているところです。
下塗りの説明です。10年ほど前は薄めすぎではないということを説明していました。
ご主人さんにも説明です。
養生です。
雨戸のマスキングです。
木枠の下塗りです。工程順序はいろいろありますが、この場合は木枠の下塗りをしてからテープで養生をして外壁を塗装しました。外壁が完了したのちテープをはがしている状態です。粘着力の強いテープでも高性能な下塗りの塗膜ははがれません。
軒裏の塗装です。
スレート屋根(カラーベストコロニアル)の塗装前です。すでに高圧洗浄を終えています。
1階破風板の下塗り後です。
屋根のシーラー塗装後、棟抑えカバーをグレーのエポキシ系さび止め塗料でしました。さらにそのあとにシリコン塗料にてローラーでは入りきらない場所を刷毛で先に塗っているところです。
一面をローラーで中塗りしました。
出窓のひさしの鉄部をさび止めします。
屋根の一番上から中塗りです。
こちらは外壁塗料。弾性なのでドロドロしています。
雨どいのシリコンでの上塗りです。
この雨戸はこのお家で唯一木製。白色はもちろん下塗り塗料です。チョコレート色はシリコンでの中塗りです。
2階の雨どい部分を横から見た状況です。
玄関扉をウレタンのクリヤーで仕上げました。
ひさしのさび止め後、シリコン塗料での中塗りです。
玄関ドアの塗装前ですね。
外壁の下塗りから(奥)手前が中塗りです。いろが変わっているのがお分かりでしょうか。
近くで見ると違いがわかります。
今度は中塗りと上塗りの違いです。これも分かりづらいですが、若干色が違います。色が違いすぎると上塗りを塗ってもかすれるなどして色が透けてしまう場合があるので注意が必要です。
上塗りまで行くとスイスイローラーも進みます。この外壁はまだそうでもありませんが、リシンなどの場合、塗料の吸い込みが激しく、中々作業がはかどらない場合があります。
工程の説明が逆になってしまいましたが、破風板の塗膜がはがれている状態です。
雨どいの下塗りです。これを怠ってしまう業者さんも多いのですが、しっかりと下塗りをして後々の塗膜はがれを防止します。
足場のみを残して、塗装の完了です。軒裏に光が反射しています。
庇の完了です。いいい光沢が出ています。
屋根塗装の完成です。
雨戸ですね。このような形のガラリ風の雨戸や戸袋は非常に多いのですが、実は平面ではないので、塗装するのが非常に手間が掛かるもののひとつなのです。