> 塗装職人のふれあい日記

見積もり担当職人の菊池による「塗装職人のふれあい日記」

2016年7月15日

地上から見てもわからない屋根の劣化

人気blogランキングへ

神奈川区白幡お宅に見積もりで伺っています。
こちらは築13年のお住まいです。
「屋根の傷みが気になるので、登ってみてくれませんか」という
奥様のご要望があり、梯子を持参して職人・星野と同行しました。

033

下から拝見する限り経年劣化はさほど目立たないのですが、
やはり登ってみるものですね。
スレート材は紫外線を受け、反り返り傷みが進んでいます。
雨樋付近は雨水を吸収し水気を帯びているせいかコケが発生し
部材が欠落しています。

034

こうした状態を放置しておくと屋根がもろくなり、雨漏れを招きかません。
実際、屋根は普段あまり見る場所ではないので、
気付かないことも多いですが、10年、15年経過すると確実に劣化しているのです。
 
カラダの老化は足からくるといいますが、住まいは屋根なのですね。
 
直射日光を受け、風雨に晒され、温度の変化に耐え、
いわば家族の暮らしを守るために矢面に立っている場所。
それだけに、早めに工事をされることを進言して
お客様宅を後にした見積もり担当の菊池でした。


カテゴリ:ブログ

塗装工事お知らせ看板の後日談

人気blogランキングへ

盛夏かと思うとうっとうしい梅雨空。
暑い日に変わりはありませんが、すっきりしない今日この頃です。

さて、この間の話の続きです。
一級塗装技能士の須藤が横浜・瀬谷区の現場前に、
工事状況を知らせるA看板を設置して作業をしていました。

そうしたところ、ご近所のK邸のご主人から、お声掛けをいただき
K邸のちょっとした外壁を補修をすることになりました。
作業が終わり挨拶すると、ちょっと立ち話しをすることになりました。

068

(画像:K邸の塗装完了2012年7月)

K邸は、2012年の夏に塗装職人で工事をさせていただいたお客様で、
その時、担当した職人・豊島の話になり、
彼の仕事ぶりについてとてもよい評価をいただきました。
豊島といえば実家が塗装屋でそこの次男坊。
須藤は「じつは私も実家は塗装屋で、そこの次男坊です」、
そして「豊島とは職業訓練校の同期生、一緒に塗装の技術を覚えた仲」というと、、
ご主人は驚きつつも、納得されたご様子で、やっぱり餅屋は餅屋だねぇ~。
つまり、餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。
その道のことはやはり専門家が一番という意味の過分な褒め言葉をあずかりました。

瀬谷区宗田邸.完成

(画像:M邸の塗装完了2016年2月)

じつは、塗装職人では、今年の1月に同じ瀬谷区にお住まいの
K邸の奥様の妹様宅(M邸)の外壁塗装をさせていただました。
こちらの現場は、職人・曽根(和)が担当させていただきましたが、
やはり、曽根(和)も塗装職人は叔父の会社。
餅屋ほどはありませんが、塗装は若い頃から慣れ親しんでいる仕事です。
そして、一級塗装技能士の有資格者。
彼の丁寧な仕事と誠実な応対ぶりには、妹様宅でも大変好評でした。

IMG_4021
職人・須藤が掲げたA看板がきっかけとなってこうしたご縁が広がっていく。
何気ないことですが、とても大切なことだと、感心した見積もり担当の菊池でした。


カテゴリ:ブログ

2016年7月12日

塗装の進捗が一目でわかる看板設置

人気blogランキングへ

㈱塗装職人では、施主であるお客様はもちろん、

ご近所の皆様にも、いま職人達がどんな工事をしているのか、

一目でわかるようにA看板を設置するようにいたしました。

IMG_4022

写真の現場は、横浜・瀬谷区のF邸。責任者は職人・須藤です。

外壁は、洗浄・養生・補修・下地調整・下塗りが完了し、

屋根は、洗浄・下地調整が完了したことを示しています。

工程上では半分以上が終わり、仕上げ作業へと進んでいくことが示されています。

 

IMG_4017 - コピー

㈱塗装職人では、お客様はもちろんご近所の皆様の

ご迷惑にならないよう常に心がけていますが、

進捗状況を開示することで、工事へのご理解とご協力をいただければと願っております。

 

ところで職人・須藤がF邸で仕事をしていたら、

斜め向かいのK邸からお声掛けがあり、ちょっとした補修をすることになりました。

K邸は以前、塗装職人で塗装工事をしていただいたお客様。

こうしたきっかけもA看板がなければ生まれなかったかも知れません。

ちょっとしたことですが、情報を公開することの重要性を再認識した、見積もり担当の菊池でした。

追記

職人・須藤が補修後、F邸のご主人と話したところ、

ちょっと心温まる話が…。次回のブログで紹介します。


カテゴリ:ブログ

タイル貼り替え必要?マンション外壁「打検」の妙

人気blogランキングへ

神奈川区白楽のマンション現場にきています。
足場が組み立てられ、最初の仕事は外壁タイルの調査です。
「打検」(ダケン)という工程ですが、職人・松尾がパール
ハンマーという打診棒を手にタイルを一枚一枚叩きながら、
内部に異常がないか神妙に打音を聴き入っています。

unnamed

 

タイルが浮いているとカラカラという乾いた音、
異常がないとウェットな音を発します。
松尾は微妙な音を通じて、異常箇所を発見し、
中にエポキシ樹脂を注入するか、はたまた張り替えるかを見極めます。

 


img57719837
(パールハンマー)

タイルの場合は、一枚一枚になっているので、調査対象もそれだけの数になります。
モレがあると大変なことになります。
それだけに今日の松尾はいつも以上に慎重かつ丁寧です。
unnamed1
塗装の仕事は主に腕を使う仕事ですが、
ここでは、耳をそばだて、目を見張り、
五感を通じて仕事に打ち込んでいました。
始めよければ終わりよし。

以上、見積もり担当菊池のレポートでした。


カテゴリ:ブログ

2016年7月8日

お稲荷様の塗装

人気blogランキングへ

菊池です。

梅雨明け前ですが、猛暑日があったり、ゲリラ豪雨があったりで、
まるで真夏のようですね。どうぞ体調管理にお気をつけてください。

先週、横浜市神奈川区のある御宅のお稲荷様の祠を塗装をさせていただきました。

これは塗装前です。
kurukuru001

下塗り後です。
kurukuru002

そして、上塗り後です。
kurukuru003

2日間に渡ってやらせていただいたお稲荷さまの塗装は、艶のある素敵な仕上がりになりました。

終了翌日にお客さまから「ありがとうございました。綺麗に塗りあがりました」とメールをいただき大変嬉しかったです。

 

ところで今回のお客様が当社にご依頼してきた理由ですが、
実は以前、川崎のお宅のお稲荷様を塗装させていただきました、
その模様の動画をYou Tubeにアップしました。
お客様は、その動画を観てお問い合わせしてきたのです。

塗装の過程がよく分かりますので、よかったら動画をご覧ください。

菊池でした。


カテゴリ:ブログ

2016年7月5日

コテ仕上げにも職人技

人気blogランキングへ

世田谷区下馬のとあるマンション。
コンクリートづくりの玄関のアプローチですが、
オーナーの奥様は、そのコンクリートの巣や
コーナー劣化が気になっておりました。
そこで、今回は塗装職人でコテ仕上を施させていただきました。
この作業、見ていると簡単にできそうですが、
実は高い職人技を要する仕事なのです。
002
というのは、鉄筋コンクリートの劣化は表面から始まります。
型枠面はコンクリートの質と締固めの方法で
耐久性が決まりますが、上面のコンクリートは型枠がないため、
コテ仕上げの方法で品質が左右します。
気候による水分の加減やこね具合などのコツやカンも求められます。

004

私たち塗装職人は外壁の塗装はもちろんですが、
こうした左官仕事にも長けた職人が数多くおります。
外構や擁壁などのコンクリートの補修なども、
見積もり担当の菊池へお気軽にお声掛けください。


カテゴリ:ブログ

2016年6月21日

コーキングの出来映え

人気blogランキングへ

バルコニーがせり出した部分が金属で覆われています。

業界用語でいうところの「笠木」というやつですね。

文字通り木部に笠をかけるという部位で、

躯体を腐食から守る役割を果たしています。

こちらのお宅の「笠木」は、経年劣化とともに

継ぎ目の目地にも亀裂が生じていました。

風雨に晒される場所だけに、錆や汚れも目立ちます。

梅雨の季節、笠木本体の機能が低下する恐れもありました(写真上)。

 

077

 

そこで、塗装職人では、古いコーキングを取り出し、

溝に付着した残滓はカッターで丁寧に削ぎ落し(ココをきちんとやることが大切)、

そして隙間はもとより「笠木」全体の錆を落とし、

磨きをかけてコーキングを施しました。

ブリッチリングという工法で高機能のシリコンコーキングを

たっぷりと埋め込みました(写真下)。

IMG_3370

 

出来映えもよく、お客様もご納得されていました。

長雨が気がかりでしたが、梅雨前に完工できお客様以上にホッとしている菊池でした。


カテゴリ:ブログ

2016年6月20日

職人の〝腕”

人気blogランキングへ

見積もり担当の菊池です。
入梅してから、雨の日が増えただけでなく、真夏日が増えて、体力が消耗しますね。
そんな時、街中で時折見かける、今が見ごろの紫陽花に心をなごまされます。

 

ところで、先日、完工検査に伺った横浜市保土ヶ谷区の御宅で、

お客様が完成に大変満足していただいたと、このブログに書きましたが、

その御宅で職人が外壁塗装以外にも、素晴らしい仕事をしてくれていました。
それは「額縁」の塗装です。
「額縁」といっても絵画や写真を入れる枠ではなく、窓の内側の木枠のことです。

kurukuru001

どうですか?光沢があり、美しくありませんか?

kurukuru002

職人たちは、このような仕事にも〝腕″を見せてくれるのです。
菊池でした。


カテゴリ:ブログ

2016年6月17日

職人のウラ技を解説しました。

人気blogランキングへ

見積もり担当の菊池です。
今日は、上塗りが終わり、その出来栄えをちょっと見に、横浜・鶴見区のお客様のところにお邪魔ししました。
すると「ちょっとちょっと菊池さん、こっちへ来てよ」と奥様が私をベランダへ手招きします。
てっきり、なにか仕事にミスでもあったのかな?
でも、奥様の表情は柔和で、私がベランダへ行くと戸袋とエコキュートスの隙間を
指差しながら「こんな狭いところ、どうやって塗ったの?」。
オドロキ半分、ヨロコビ半分、ニコニコしながら、私に尋ねられました。

IMG_3354
真横から見れば(画像下)、その隙間は10センチ前後でしょうか。確かに狭いところです。
しかも、奥行きも結構あって、大人の腕が入り込むような余地がありません。

IMG_3349
「それには、魔法の杖があるのですよ」というと、
奥様はさらにビックリされて、どんなワザなのですか、と尋ねます。
確かにワザもありますが、実は道具のチカラもあるのです。
職人達はこういう狭所では”ベンダー”(画像下)という刷毛に長柄を装備して隙間を塗装します。

04905533133590

これは、片面だけに塗料を着けると反対側に付着することなくきれいに塗れるのですが、
一般の方からすると、手の届かないところはどうやって塗るのか疑問に思えるのかも知れませんね。
ちょっとした職人のウラ技に納得やら感心やら。
お褒めにあずかって、とてもいい気分で帰路に着く菊池でした。


カテゴリ:ブログ

2016年6月8日

塗装工事のあとの幸せ

人気blogランキングへ

見積もり担当の菊池です。
前回、雨樋の点検は入梅前にと書きましたが、
関東も梅雨入りしてしまいましたね。
雨樋の点検はお早めにどうぞ。

 

先週、工事が終了した横浜市旭区のお宅に完工検査に伺いました。
このブログで何度か登場しましたお宅です。
物腰柔らかな御夫婦に今回の塗装工事について伺うと、
「完成に大満足です。色も大変気に入っています。」と話されました。
近所の方からも「見違えるほどきれいになった」と言われたそうです。
工事を担当した職人の事については、
「毎朝、工事内容を分かりやすく説明してくれて助かった。」
「隣家の住人にシート越しからでもキチンと挨拶をしていたのが良かった。」
「工事記録を細かく取っていた。」
「丁寧な仕事振りでした。」と御褒めの言葉を沢山いただきました。
次の塗り替えも当社でしていただけると言われたので、菊池は至高の幸せでした。

 

最後にお宅の前で御夫婦と一緒に記念撮影をいたしました。kurukuru001

この写真は今回の工事を担当したわが社の職人たちです。kurukuru001

菊池でした。


カテゴリ:ブログ

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

お客様がイメージされた・・・

外壁塗装のリピータ―様・・・

雨続きとシロアリ駆除の・・・

リピーターのお客様から・・・

お客様とのご縁を感じた・・・

緊急事態宣言が解除され・・・

2020年世田谷区と杉・・・

塗装職人でできること ・・・

適正な仕事に3日は要す・・・

雨漏り検査をサーモグラ・・・

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継