見積もり担当職人の菊池による「塗装職人のふれあい日記」 |
2016年7月15日
地上から見てもわからない屋根の劣化 |
人気blogランキングへ |
神奈川区白幡お宅に見積もりで伺っています。 下から拝見する限り経年劣化はさほど目立たないのですが、 こうした状態を放置しておくと屋根がもろくなり、雨漏れを招きかません。 |
塗装工事お知らせ看板の後日談 |
人気blogランキングへ |
2016年7月12日
塗装の進捗が一目でわかる看板設置 |
人気blogランキングへ |
㈱塗装職人では、施主であるお客様はもちろん、 ご近所の皆様にも、いま職人達がどんな工事をしているのか、 一目でわかるようにA看板を設置するようにいたしました。 写真の現場は、横浜・瀬谷区のF邸。責任者は職人・須藤です。 外壁は、洗浄・養生・補修・下地調整・下塗りが完了し、 屋根は、洗浄・下地調整が完了したことを示しています。 工程上では半分以上が終わり、仕上げ作業へと進んでいくことが示されています。
㈱塗装職人では、お客様はもちろんご近所の皆様の ご迷惑にならないよう常に心がけていますが、 進捗状況を開示することで、工事へのご理解とご協力をいただければと願っております。
ところで職人・須藤がF邸で仕事をしていたら、 斜め向かいのK邸からお声掛けがあり、ちょっとした補修をすることになりました。 K邸は以前、塗装職人で塗装工事をしていただいたお客様。 こうしたきっかけもA看板がなければ生まれなかったかも知れません。 ちょっとしたことですが、情報を公開することの重要性を再認識した、見積もり担当の菊池でした。 追記 職人・須藤が補修後、F邸のご主人と話したところ、 ちょっと心温まる話が…。次回のブログで紹介します。 |
タイル貼り替え必要?マンション外壁「打検」の妙 |
人気blogランキングへ |
神奈川区白楽のマンション現場にきています。
タイルが浮いているとカラカラという乾いた音、
タイルの場合は、一枚一枚になっているので、調査対象もそれだけの数になります。 以上、見積もり担当菊池のレポートでした。 |
2016年7月8日
お稲荷様の塗装 |
人気blogランキングへ |
菊池です。 梅雨明け前ですが、猛暑日があったり、ゲリラ豪雨があったりで、 先週、横浜市神奈川区のある御宅のお稲荷様の祠を塗装をさせていただきました。 2日間に渡ってやらせていただいたお稲荷さまの塗装は、艶のある素敵な仕上がりになりました。 終了翌日にお客さまから「ありがとうございました。綺麗に塗りあがりました」とメールをいただき大変嬉しかったです。
ところで今回のお客様が当社にご依頼してきた理由ですが、 塗装の過程がよく分かりますので、よかったら動画をご覧ください。 |
2016年7月5日
コテ仕上げにも職人技 |
人気blogランキングへ |
2016年6月21日
コーキングの出来映え |
人気blogランキングへ |
バルコニーがせり出した部分が金属で覆われています。 業界用語でいうところの「笠木」というやつですね。 文字通り木部に笠をかけるという部位で、 躯体を腐食から守る役割を果たしています。 こちらのお宅の「笠木」は、経年劣化とともに 継ぎ目の目地にも亀裂が生じていました。 風雨に晒される場所だけに、錆や汚れも目立ちます。 梅雨の季節、笠木本体の機能が低下する恐れもありました(写真上)。
そこで、塗装職人では、古いコーキングを取り出し、 溝に付着した残滓はカッターで丁寧に削ぎ落し(ココをきちんとやることが大切)、 そして隙間はもとより「笠木」全体の錆を落とし、 磨きをかけてコーキングを施しました。 ブリッチリングという工法で高機能のシリコンコーキングを たっぷりと埋め込みました(写真下)。
出来映えもよく、お客様もご納得されていました。 長雨が気がかりでしたが、梅雨前に完工できお客様以上にホッとしている菊池でした。 |
2016年6月20日
職人の〝腕” |
人気blogランキングへ |
見積もり担当の菊池です。
ところで、先日、完工検査に伺った横浜市保土ヶ谷区の御宅で、 お客様が完成に大変満足していただいたと、このブログに書きましたが、 その御宅で職人が外壁塗装以外にも、素晴らしい仕事をしてくれていました。 どうですか?光沢があり、美しくありませんか? 職人たちは、このような仕事にも〝腕″を見せてくれるのです。 |
2016年6月17日
職人のウラ技を解説しました。 |
人気blogランキングへ |
2016年6月8日
塗装工事のあとの幸せ |
人気blogランキングへ |
見積もり担当の菊池です。
先週、工事が終了した横浜市旭区のお宅に完工検査に伺いました。
菊池でした。 |