> 塗装職人のふれあい日記

見積もり担当職人の菊池による「塗装職人のふれあい日記」

2018年3月22日

鎌倉でお絵描き大作戦

人気blogランキングへ

菊池です。
先日、お客様のお宅で「お絵描き大作戦」というイベントを開催いたしました。
このイベントは外壁工事をご依頼いただいた施主様のお宅で行うもので、
下地処理の済んだ外壁に施主様ご家族が塗料でお絵描きを体験出来る趣向です。

お絵描きでご家族 皆さまの思い出に残る、素敵な一日へとなります。
今回のお宅は鎌倉市の閑静な住宅地にあるN様宅です。
N様はご主人と奥様と3歳の息子さんでご参加。さらにご近所の奥様と3歳と5歳の娘さんも参加して、計6人の賑やかな大作戦となりました。

まず、現場担当職人の竹山が下げ缶に4色の塗料を用意。そして、子供たちに何の絵を描くか尋ねました。「ハート」「手袋」「リボン」など可愛い答えが返ってきました。
そして、お絵描き大作戦が開始。玄関横の広い壁がキャンバスとなりました。
なぜか頭の中にスパイ大作戦(ミッション:インポッシブル)のテーマ曲が聞こえてきました(笑)
子供たちは好きな色の下げ缶に刷毛を入れて壁に書き始めました。

子供たちの刷毛の動かし方がとても可愛いかったです。書いているようでもあり、擦っているようでもあり、叩いているようでもあるのです。
30分も経たないうちに、壁は落書きで埋まりました。書き足らない子供たちは、さらなるキャンバスを竹山に要求しました。
急遽、正面の窓の横もキャンバスとなりました。

奥様方は壁に子供たちの名前を書きました。ご主人は今日の日付を壁に刻みました。
終始、楽しいという言葉と笑い声が絶えません。
最後に全員で記念写真を撮影して、終了です。

大作戦は大成功でした。
楽しい時間を設けられて、菊池も嬉しかったです。
ありがとうございました。


カテゴリ:お客様 ,ブログ

2018年3月19日

桜の樹が芽吹くころに

人気blogランキングへ

菊池です。
私の住む町の桜の樹も日に日に蕾が芽吹いてまいりました。
春はもうすぐですね。

毎年、桜が開花するころになると非常に忙しくなります。
まるであちこちで冬眠から覚めたように、見積り件数が増えて行くのです。
そうなんです、毎年、桜の樹が芽吹くころは、菊池にとっては
気を引き締めてガンバル時期なのです。
これから港南区にお見積りに行ってきます!!
菊池でした。


カテゴリ:お客様 ,ブログ ,見積り

2018年1月22日

有名フランス料理店のお仕事

人気blogランキングへ

菊池です。
先日、横浜の有名なレストランの仕事をやらせていただきました。
と言っても、菊池がソムリエをしたわけではありません(笑)

弊社が防水工事をさせていただきました。

021

レストランは横浜の観光地、景観地として有名な山手町の外国人墓地の向いにある「エリゼ光(ヒカル)」というフランス料理店です。
今回はキッチンの防水をやらせて頂きました。
工事期間中もお店が営業中のため、閉店後の夜中の仕事となったため、少し大変でした。
限られた日数でしたが、立ち上がりまできれいにやらせていただきました。

008

エリゼ光のシェフでオーナーの六川光さんはフランスで修行をして、帰国後22歳の若さでシェフになったという達人。2003年にエリゼ光をオープン。2014年にはお近くにカフェをオープンして「生たまご生プリン」という商品を作り大ヒット。そのプリンは昨年、神奈川県名菓展菓子コンクールで最優秀賞を受賞しました。

020

六川さんは今回の弊社の仕事を大変喜んでいただき、記念に一緒に写真を撮らせていただきました。
その時、「インスタ映えするから」と持って来られたのはお店のネームプレート。二人で持って撮影しました。

016
六川さんはほかにも3軒のお店を経営しているそうで、そちらの店舗の内装や厨房も、ぜひお願いしたいというお話を頂きました。ありがとうございます。

IMAG0564

こちらのレストランは建物の2階にあって、窓からは外国人墓地が見え、その後方には横浜の中心地が観えるのです。特に夜景が素晴らしく、ファンタスティックなムードを味わいながら食事が出来ます。
菊池もぜひ、こんな素敵なお店で食事をしたいと思います。


カテゴリ:お客様

2018年1月15日

10年前のお客様からの電話

人気blogランキングへ

菊池です。
10年前に塗装工事をさせていただいたお客様から、ご相談がありますと、お電話をいただきました。
ご相談の内容は、最近、他の塗装業者さんが訪問されて、壁のクラックを指摘されたので、そろそろ再塗装の時期と思い、「塗装するなら菊池さん!」ということで、電話をしていただいたということでした。

008
実はそのお客様の塗装工事の際に、塗ってすぐに外壁にぶつぶつが出来てしまいました。
その時、直ちに塗料メーカーの社員と伺って、キチンと手直しを行いました。
お客様は、その対応振りをとても喜んで下さいました。

040
手前味噌になりますが、その時の事があって「塗装するなら菊池さん!」となった次第なのです。
現場に伺い、現地調査を行い、記念にお客様とご一緒に写真を撮らせていただきました。

032
帰り際にお土産にと、コーヒーゼリーを頂戴しました。
事務所に戻り、社員みんなでいただきました。

006
コーヒーゼリーの味は、甘さの中にほんのりと苦みがあり、まるで菊池のようでした(笑)
とても美味しかったです。ご馳走様でした。

 

※再塗装のご注文を頂いた「お得意さまシリーズ動画」です。


カテゴリ:お客様 ,見積り

2018年1月1日

明けまして おめでとうございます

人気blogランキングへ

明けましておめでとうございます。

旧年中は、皆様には様々な面でお世話になり誠にありがとうございました。
お陰をもちまして無事に新年を迎えさせていただくことができました。
本年は昨年以上に攻めの姿勢を忘れず積極的に業務に取り組んでいく所存ですので、
変わらぬご支援・ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

平成三十年一月一日

(株)塗装職人 見積担当  菊池光也


カテゴリ:ブログ

2017年10月12日

3年目の塗装の報告。

人気blogランキングへ

かなりのお久しぶりです。

随分とブログの更新日が空いてしまいました。

私の仕事は現場第一線で見積りやお客様の対応が仕事です。

が、そのような日ごろの状況も今後は掲載していきたいと思っています。

おかげさまで現場は猛烈に忙しいです。

ただ例年になくお天気が不安定です。

行程管理も大変なのです。

個人情報なのでぼかさせていただいてますが、ホワイトボードも割とびっしりこれから29件の工事が控えています。

もう一人の見積り担当岩淵君と現場管理の馬上君で、対応して行くのですが、年末はたぶんこれ以上の現場数を抱えることがほぼ確定なのでしっかりと対応していきたいと思います。

ホワイトボード

 

そして昨日は通常の見積りのほかに3年前に施工させていただいたお客様をご紹介します。

まずは塗装前。

IMG_1224 IMG_1233

 

そして施工。

写っている職人は星野です。

CIMG2403 CIMG2466 CIMG2554

 

完成。

 

 

IMG_3432

 

IMG_3434 IMG_3435 IMG_3479

 

そして昨日の様子。

ご主人さんいわく、近所でも評判だよーということらしいのでうれしいですね。

004 007 001 002(1)

今後もこれだけの写真を載せられるか微妙ですが、頑張っていきます。

ただ今回ご紹介させていただくご報告はほんの一部です。

最近は10年前に施工させていただいたお客様も多いのですが、タイミング的に今回の事例を掲載させていただきました。

とりあえず久しぶりの更新でした。


カテゴリ:戸建て

2017年1月1日

明けましておめでとうございます

人気blogランキングへ

明けましておめでとうございます。

お陰様で昨年も忙しくも充実した日々を送らせていただきました。

事務所にも沢山のお客様も来ていただき誠にありがとうございます。

今年は、塗装職人東京進出の年と位置づけ、社内一致団結し、

飛躍を誓い、新年のご挨拶とさせて頂きます。

 

見積り担当 菊池


カテゴリ:ブログ

2016年7月23日

着工直前の現場にて

人気blogランキングへ

着工直前の保土ヶ谷区、天王町駅近くの現場にお邪魔しています。
以前、塗装職人で工事をしていただいたリピーターのお客様のところです。

今日は、左官屋さんに同行してもらい外壁の下見に伺っています。
image3

モルタルの外壁は、一部が欠落して下地のラスカット材が剥き出しになっています。

こうなると左官屋さんがやり直さないと復旧はしません。
一番傷んでいるのはこの箇所ですが、今回点検をして3箇所を確認しました。

image1
通常、モルタル下地を行う場合「ラス網」という
金属製のネットを壁面に張り、その上にモルタルを塗装します。
ラス網にはモルタルを壁面に固定する役割があり、
これがないとモルタルが脱落します。

image2

工事に先駆けて、小まめに工事箇所をチェックをして段取りを立てる。
今回も、ご満足いただける外壁塗装をさせていただきます。
以上、見積もり担当の菊池でした。


カテゴリ:ブログ ,戸建て

2016年7月22日

浮きタイルの補修工事

人気blogランキングへ

こんにちは。

神奈川区白楽のマンションの現場は、

タイルの「はつり」作業が終えて、浮きの補修に入りました。
unnamed3

浮きの補修は、タイルとコンクリートの間にできた

隙間を埋めるのですが、電動ドリルで穴を開けて、

その穴に手動ポンプでエポキシ樹脂を注入しアンカーピンで固定します。

そのあとはパテ状エポキシ樹脂で仕上げます。

図1

エポキシ樹脂は、ウエスという詰め物の布切れと共に施し、

漏れ防止とタイルを汚さないために手当てをします。

unnamed2

エポキシ樹脂の注入作業は垂直に射す場合は、力は要りますが、

足場の一段上や下から、また、斜めから指し込む場合にはさらにパワーを要します。

unnamed1

それにしても、ここのところ横浜は曇天の空模様。

東海地方はすでに梅雨明けしているのに。

暑いのも大変ですが、長引く梅雨空を嘆く菊池でした。


カテゴリ:ブログ ,マンション大規模修繕

2016年7月19日

マンションタイルの貼り替え、打検後のハツリ

人気blogランキングへ

こんにちは。
昨日、梅雨明け宣言が東海地方に出され、
今週後半には関東地方も、といわれています。
いよいよ本格的な夏の到来ですね。

さて、先般、菊池のブログで、神奈川区白楽のタイル張りマンションの
「打検」(ダケン)について話をしました。
職人・松尾がパールハンマーという打診棒で
タイルを一枚一枚叩きながら、くまなくチェックをしたところ、
やはり、張り替える部分が散見されました。

01はつり器

今日は、その工程を受けて「はつり機」という振動工具で
既存のタイルを剥がし、浮いているところの補修を行っています。
この作業は、タイルの目地をサンダーにてカットし、古いタイルセメントを
除去するのですが、目地切りの出来映えは仕上がりに直結するので、
タイル職人は気が抜けません。
そして、はつり作業は騒音が出るのが悩みの種。
こちらの現場は、住人がいらっしゃるマンションなので
その辺も気遣いながら仕事に集中しています。

はつり器03

タイル除去後、タイルについたセメントを落とすことに手間がかかります。
タイル職人は炎天下、しばらくはこの作業が続きます。
はつりの工程が済んだら、タイルの下地への注入作業に移りますが、
それは、また次のブログでご紹介いたします。

はつり器02

それにしても暑い日が続きます。

皆さま、どうぞご自愛ください。
以上、見積もり担当菊池のレポートでした。


カテゴリ:ブログ

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

お客様がイメージされた・・・

外壁塗装のリピータ―様・・・

雨続きとシロアリ駆除の・・・

リピーターのお客様から・・・

お客様とのご縁を感じた・・・

緊急事態宣言が解除され・・・

2020年世田谷区と杉・・・

塗装職人でできること ・・・

適正な仕事に3日は要す・・・

雨漏り検査をサーモグラ・・・

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継