見積もり担当職人の菊池による「塗装職人のふれあい日記」 |
2018年3月19日
桜の樹が芽吹くころに |
人気blogランキングへ |
菊池です。 |
2018年1月1日
明けまして おめでとうございます |
人気blogランキングへ |
明けましておめでとうございます。 旧年中は、皆様には様々な面でお世話になり誠にありがとうございました。 平成三十年一月一日 (株)塗装職人 見積担当 菊池光也 |
2017年1月1日
明けましておめでとうございます |
人気blogランキングへ |
明けましておめでとうございます。 お陰様で昨年も忙しくも充実した日々を送らせていただきました。 事務所にも沢山のお客様も来ていただき誠にありがとうございます。 今年は、塗装職人東京進出の年と位置づけ、社内一致団結し、 飛躍を誓い、新年のご挨拶とさせて頂きます。
見積り担当 菊池 |
2016年7月23日
着工直前の現場にて |
人気blogランキングへ |
2016年7月22日
浮きタイルの補修工事 |
人気blogランキングへ |
こんにちは。 神奈川区白楽のマンションの現場は、 浮きの補修は、タイルとコンクリートの間にできた 隙間を埋めるのですが、電動ドリルで穴を開けて、 その穴に手動ポンプでエポキシ樹脂を注入しアンカーピンで固定します。 そのあとはパテ状エポキシ樹脂で仕上げます。 エポキシ樹脂は、ウエスという詰め物の布切れと共に施し、 漏れ防止とタイルを汚さないために手当てをします。 エポキシ樹脂の注入作業は垂直に射す場合は、力は要りますが、 足場の一段上や下から、また、斜めから指し込む場合にはさらにパワーを要します。 それにしても、ここのところ横浜は曇天の空模様。 東海地方はすでに梅雨明けしているのに。 暑いのも大変ですが、長引く梅雨空を嘆く菊池でした。 |
2016年7月19日
マンションタイルの貼り替え、打検後のハツリ |
人気blogランキングへ |
こんにちは。 さて、先般、菊池のブログで、神奈川区白楽のタイル張りマンションの 今日は、その工程を受けて「はつり機」という振動工具で タイル除去後、タイルについたセメントを落とすことに手間がかかります。 それにしても暑い日が続きます。 皆さま、どうぞご自愛ください。 |
2016年7月15日
地上から見てもわからない屋根の劣化 |
人気blogランキングへ |
神奈川区白幡お宅に見積もりで伺っています。 下から拝見する限り経年劣化はさほど目立たないのですが、 こうした状態を放置しておくと屋根がもろくなり、雨漏れを招きかません。 |
塗装工事お知らせ看板の後日談 |
人気blogランキングへ |
2016年7月12日
塗装の進捗が一目でわかる看板設置 |
人気blogランキングへ |
㈱塗装職人では、施主であるお客様はもちろん、 ご近所の皆様にも、いま職人達がどんな工事をしているのか、 一目でわかるようにA看板を設置するようにいたしました。 写真の現場は、横浜・瀬谷区のF邸。責任者は職人・須藤です。 外壁は、洗浄・養生・補修・下地調整・下塗りが完了し、 屋根は、洗浄・下地調整が完了したことを示しています。 工程上では半分以上が終わり、仕上げ作業へと進んでいくことが示されています。
㈱塗装職人では、お客様はもちろんご近所の皆様の ご迷惑にならないよう常に心がけていますが、 進捗状況を開示することで、工事へのご理解とご協力をいただければと願っております。
ところで職人・須藤がF邸で仕事をしていたら、 斜め向かいのK邸からお声掛けがあり、ちょっとした補修をすることになりました。 K邸は以前、塗装職人で塗装工事をしていただいたお客様。 こうしたきっかけもA看板がなければ生まれなかったかも知れません。 ちょっとしたことですが、情報を公開することの重要性を再認識した、見積もり担当の菊池でした。 追記 職人・須藤が補修後、F邸のご主人と話したところ、 ちょっと心温まる話が…。次回のブログで紹介します。 |
タイル貼り替え必要?マンション外壁「打検」の妙 |
人気blogランキングへ |
神奈川区白楽のマンション現場にきています。
タイルが浮いているとカラカラという乾いた音、
タイルの場合は、一枚一枚になっているので、調査対象もそれだけの数になります。 以上、見積もり担当菊池のレポートでした。 |