見積もり担当職人の菊池による「塗装職人のふれあい日記」

2018年3月19日

桜の樹が芽吹くころに

人気blogランキングへ

菊池です。
私の住む町の桜の樹も日に日に蕾が芽吹いてまいりました。
春はもうすぐですね。

毎年、桜が開花するころになると非常に忙しくなります。
まるであちこちで冬眠から覚めたように、見積り件数が増えて行くのです。
そうなんです、毎年、桜の樹が芽吹くころは、菊池にとっては
気を引き締めてガンバル時期なのです。
これから港南区にお見積りに行ってきます!!
菊池でした。


カテゴリ:お客様 ,ブログ ,見積り

2018年1月1日

明けまして おめでとうございます

人気blogランキングへ

明けましておめでとうございます。

旧年中は、皆様には様々な面でお世話になり誠にありがとうございました。
お陰をもちまして無事に新年を迎えさせていただくことができました。
本年は昨年以上に攻めの姿勢を忘れず積極的に業務に取り組んでいく所存ですので、
変わらぬご支援・ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

平成三十年一月一日

(株)塗装職人 見積担当  菊池光也


カテゴリ:ブログ

2017年1月1日

明けましておめでとうございます

人気blogランキングへ

明けましておめでとうございます。

お陰様で昨年も忙しくも充実した日々を送らせていただきました。

事務所にも沢山のお客様も来ていただき誠にありがとうございます。

今年は、塗装職人東京進出の年と位置づけ、社内一致団結し、

飛躍を誓い、新年のご挨拶とさせて頂きます。

 

見積り担当 菊池


カテゴリ:ブログ

2016年7月23日

着工直前の現場にて

人気blogランキングへ

着工直前の保土ヶ谷区、天王町駅近くの現場にお邪魔しています。
以前、塗装職人で工事をしていただいたリピーターのお客様のところです。

今日は、左官屋さんに同行してもらい外壁の下見に伺っています。
image3

モルタルの外壁は、一部が欠落して下地のラスカット材が剥き出しになっています。

こうなると左官屋さんがやり直さないと復旧はしません。
一番傷んでいるのはこの箇所ですが、今回点検をして3箇所を確認しました。

image1
通常、モルタル下地を行う場合「ラス網」という
金属製のネットを壁面に張り、その上にモルタルを塗装します。
ラス網にはモルタルを壁面に固定する役割があり、
これがないとモルタルが脱落します。

image2

工事に先駆けて、小まめに工事箇所をチェックをして段取りを立てる。
今回も、ご満足いただける外壁塗装をさせていただきます。
以上、見積もり担当の菊池でした。


カテゴリ:ブログ ,戸建て

2016年7月22日

浮きタイルの補修工事

人気blogランキングへ

こんにちは。

神奈川区白楽のマンションの現場は、

タイルの「はつり」作業が終えて、浮きの補修に入りました。
unnamed3

浮きの補修は、タイルとコンクリートの間にできた

隙間を埋めるのですが、電動ドリルで穴を開けて、

その穴に手動ポンプでエポキシ樹脂を注入しアンカーピンで固定します。

そのあとはパテ状エポキシ樹脂で仕上げます。

図1

エポキシ樹脂は、ウエスという詰め物の布切れと共に施し、

漏れ防止とタイルを汚さないために手当てをします。

unnamed2

エポキシ樹脂の注入作業は垂直に射す場合は、力は要りますが、

足場の一段上や下から、また、斜めから指し込む場合にはさらにパワーを要します。

unnamed1

それにしても、ここのところ横浜は曇天の空模様。

東海地方はすでに梅雨明けしているのに。

暑いのも大変ですが、長引く梅雨空を嘆く菊池でした。


カテゴリ:ブログ ,マンション大規模修繕

2016年7月19日

マンションタイルの貼り替え、打検後のハツリ

人気blogランキングへ

こんにちは。
昨日、梅雨明け宣言が東海地方に出され、
今週後半には関東地方も、といわれています。
いよいよ本格的な夏の到来ですね。

さて、先般、菊池のブログで、神奈川区白楽のタイル張りマンションの
「打検」(ダケン)について話をしました。
職人・松尾がパールハンマーという打診棒で
タイルを一枚一枚叩きながら、くまなくチェックをしたところ、
やはり、張り替える部分が散見されました。

01はつり器

今日は、その工程を受けて「はつり機」という振動工具で
既存のタイルを剥がし、浮いているところの補修を行っています。
この作業は、タイルの目地をサンダーにてカットし、古いタイルセメントを
除去するのですが、目地切りの出来映えは仕上がりに直結するので、
タイル職人は気が抜けません。
そして、はつり作業は騒音が出るのが悩みの種。
こちらの現場は、住人がいらっしゃるマンションなので
その辺も気遣いながら仕事に集中しています。

はつり器03

タイル除去後、タイルについたセメントを落とすことに手間がかかります。
タイル職人は炎天下、しばらくはこの作業が続きます。
はつりの工程が済んだら、タイルの下地への注入作業に移りますが、
それは、また次のブログでご紹介いたします。

はつり器02

それにしても暑い日が続きます。

皆さま、どうぞご自愛ください。
以上、見積もり担当菊池のレポートでした。


カテゴリ:ブログ

2016年7月15日

地上から見てもわからない屋根の劣化

人気blogランキングへ

神奈川区白幡お宅に見積もりで伺っています。
こちらは築13年のお住まいです。
「屋根の傷みが気になるので、登ってみてくれませんか」という
奥様のご要望があり、梯子を持参して職人・星野と同行しました。

033

下から拝見する限り経年劣化はさほど目立たないのですが、
やはり登ってみるものですね。
スレート材は紫外線を受け、反り返り傷みが進んでいます。
雨樋付近は雨水を吸収し水気を帯びているせいかコケが発生し
部材が欠落しています。

034

こうした状態を放置しておくと屋根がもろくなり、雨漏れを招きかません。
実際、屋根は普段あまり見る場所ではないので、
気付かないことも多いですが、10年、15年経過すると確実に劣化しているのです。
 
カラダの老化は足からくるといいますが、住まいは屋根なのですね。
 
直射日光を受け、風雨に晒され、温度の変化に耐え、
いわば家族の暮らしを守るために矢面に立っている場所。
それだけに、早めに工事をされることを進言して
お客様宅を後にした見積もり担当の菊池でした。


カテゴリ:ブログ

塗装工事お知らせ看板の後日談

人気blogランキングへ

盛夏かと思うとうっとうしい梅雨空。
暑い日に変わりはありませんが、すっきりしない今日この頃です。

さて、この間の話の続きです。
一級塗装技能士の須藤が横浜・瀬谷区の現場前に、
工事状況を知らせるA看板を設置して作業をしていました。

そうしたところ、ご近所のK邸のご主人から、お声掛けをいただき
K邸のちょっとした外壁を補修をすることになりました。
作業が終わり挨拶すると、ちょっと立ち話しをすることになりました。

068

(画像:K邸の塗装完了2012年7月)

K邸は、2012年の夏に塗装職人で工事をさせていただいたお客様で、
その時、担当した職人・豊島の話になり、
彼の仕事ぶりについてとてもよい評価をいただきました。
豊島といえば実家が塗装屋でそこの次男坊。
須藤は「じつは私も実家は塗装屋で、そこの次男坊です」、
そして「豊島とは職業訓練校の同期生、一緒に塗装の技術を覚えた仲」というと、、
ご主人は驚きつつも、納得されたご様子で、やっぱり餅屋は餅屋だねぇ~。
つまり、餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。
その道のことはやはり専門家が一番という意味の過分な褒め言葉をあずかりました。

瀬谷区宗田邸.完成

(画像:M邸の塗装完了2016年2月)

じつは、塗装職人では、今年の1月に同じ瀬谷区にお住まいの
K邸の奥様の妹様宅(M邸)の外壁塗装をさせていただました。
こちらの現場は、職人・曽根(和)が担当させていただきましたが、
やはり、曽根(和)も塗装職人は叔父の会社。
餅屋ほどはありませんが、塗装は若い頃から慣れ親しんでいる仕事です。
そして、一級塗装技能士の有資格者。
彼の丁寧な仕事と誠実な応対ぶりには、妹様宅でも大変好評でした。

IMG_4021
職人・須藤が掲げたA看板がきっかけとなってこうしたご縁が広がっていく。
何気ないことですが、とても大切なことだと、感心した見積もり担当の菊池でした。


カテゴリ:ブログ

2016年7月12日

塗装の進捗が一目でわかる看板設置

人気blogランキングへ

㈱塗装職人では、施主であるお客様はもちろん、

ご近所の皆様にも、いま職人達がどんな工事をしているのか、

一目でわかるようにA看板を設置するようにいたしました。

IMG_4022

写真の現場は、横浜・瀬谷区のF邸。責任者は職人・須藤です。

外壁は、洗浄・養生・補修・下地調整・下塗りが完了し、

屋根は、洗浄・下地調整が完了したことを示しています。

工程上では半分以上が終わり、仕上げ作業へと進んでいくことが示されています。

 

IMG_4017 - コピー

㈱塗装職人では、お客様はもちろんご近所の皆様の

ご迷惑にならないよう常に心がけていますが、

進捗状況を開示することで、工事へのご理解とご協力をいただければと願っております。

 

ところで職人・須藤がF邸で仕事をしていたら、

斜め向かいのK邸からお声掛けがあり、ちょっとした補修をすることになりました。

K邸は以前、塗装職人で塗装工事をしていただいたお客様。

こうしたきっかけもA看板がなければ生まれなかったかも知れません。

ちょっとしたことですが、情報を公開することの重要性を再認識した、見積もり担当の菊池でした。

追記

職人・須藤が補修後、F邸のご主人と話したところ、

ちょっと心温まる話が…。次回のブログで紹介します。


カテゴリ:ブログ

タイル貼り替え必要?マンション外壁「打検」の妙

人気blogランキングへ

神奈川区白楽のマンション現場にきています。
足場が組み立てられ、最初の仕事は外壁タイルの調査です。
「打検」(ダケン)という工程ですが、職人・松尾がパール
ハンマーという打診棒を手にタイルを一枚一枚叩きながら、
内部に異常がないか神妙に打音を聴き入っています。

unnamed

 

タイルが浮いているとカラカラという乾いた音、
異常がないとウェットな音を発します。
松尾は微妙な音を通じて、異常箇所を発見し、
中にエポキシ樹脂を注入するか、はたまた張り替えるかを見極めます。

 


img57719837
(パールハンマー)

タイルの場合は、一枚一枚になっているので、調査対象もそれだけの数になります。
モレがあると大変なことになります。
それだけに今日の松尾はいつも以上に慎重かつ丁寧です。
unnamed1
塗装の仕事は主に腕を使う仕事ですが、
ここでは、耳をそばだて、目を見張り、
五感を通じて仕事に打ち込んでいました。
始めよければ終わりよし。

以上、見積もり担当菊池のレポートでした。


カテゴリ:ブログ

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

お客様がイメージされた・・・

外壁塗装のリピータ―様・・・

雨続きとシロアリ駆除の・・・

リピーターのお客様から・・・

お客様とのご縁を感じた・・・

緊急事態宣言が解除され・・・

2020年世田谷区と杉・・・

塗装職人でできること ・・・

適正な仕事に3日は要す・・・

雨漏り検査をサーモグラ・・・

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継