外壁塗装情報 |
都筑区での外壁の鉄部塗装 |
人気blogランキングへ |
本日は破風はじめ鉄部の塗装。
今日も良い天気で朝に見たニュースでは熱中症対策や脱水症状への注意が流れていました。職人たちも凍らせた飲み物や保冷材など暑さ対策を万全にして、今日も塗装作業を進めていきます。
3日の作業報告で紹介しましたが、このお宅の破風は塩ビゾル鋼板で出来ています。塩ビゾル鋼板は表面が皮のような材質になっており、プライマーには専用のものを使用しました。
![]() ![]() ![]() 作業を行うのは一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある職人・竹内。
捩じりハチマキを巻いて気合十分で刷毛を動かしています。この時期の塗装は本当に暑くて、汗が絞れるくらいシャツが濡れてしまうので途中で着替えを用意しています。なので、今日1日の写真でも着ているシャツの色が変わっていますね。
着替えて気分もスッキリ。集中して厚い塗膜を塗りあげた1日でした。
|
都筑区での外壁塗装、屋根上縁切り |
人気blogランキングへ |
引き続き、横浜市都筑区での作業。本日は屋根の縁切りをしました。端まで厚く塗装された屋根上は隙間などが塗料で埋まってしまい、わずかな隙間だけを残した状態に。
![]() 雨が降ると、そのわずかに空いた隙間から毛細現象が起こり、雨水が吸い上げられてしまいます。そうなると雨漏れや屋根の腐食に繋がるため、金ヘラなどを使って屋根に隙間を作る作業を縁切りと言います。
![]() キルコートやサーモアイなど遮断熱塗料は、より厚い塗膜を作り上げるためタスペーサーと呼ばれる器具を入れる場合もあります。足場も支えもない場所での作業なので、足を滑らせないように慎重に。両足を広げて、しっかりと身体を支えています。
|
都筑区での外壁塗装、中塗りと上塗り |
人気blogランキングへ |
本日も引き続き、横浜市都筑区の外壁塗装。
ニュースでは2000年以降で最高温度を記録する可能性があるのだとか…。その中での屋外作業は過酷の一言ですが、今日も職人たちは黙々と作業をこなしていきます。
![]() 今回、外壁へは『UVプロテクトクリヤー』と言う塗料を使用しています。中塗りには艶ありを使用。中塗りに艶なしを使うと塗料を吸い込む外壁だと塗料が吸い込まれて、成分が白く浮き出てしまう事もあり、仕上がりの見た目が悪くなる事もあるので、先に艶ありを塗布して塗料の被膜を作っておきます。
![]() 先に紹介したクリヤー塗料を使って、外壁の中塗りをしていきます。艶あせた外壁にローラーで塗料を塗っていきます。ローラーを転がした部分が目に見えて輝いているのが分かりますね。目地にもキッチリ塗料が乗るように 右へ 左へ 切るようにローラーを転がしていきます。
![]() 中塗りが乾いたら、上塗りを塗り進めていきます。夏場は暑く、塗料が乾きやすいため 同じ日に次の工程へと入ることも多々あります。これが冬場になると丸1日しっかりと乾かさないといけなくなったりもするので、一口に塗装と言っても季節の移り変わりで内容が大きく変わり、職人の技術が要求される作業でもあります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム