外壁塗装情報 |
戸塚区での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り防止 |
人気blogランキングへ |
戸塚区南舞岡のお宅での塗装工事も完成間近となりました。今回の施工も、担当するのは一級塗装技能であり、「塗装の先生」こと塗装指導員の竹内。
先日遮熱塗料での屋根塗装が完了しましたので、本日は縁切りという屋根材の重なり部分に隙間を空ける作業を進めていきます。
縁切りをなぜ行うのかと言いますと、屋根材の重なりが塗料によって埋まってしまうと、わずかな隙間から入った雨水が吸い上げられて(毛細管現象)雨漏りの原因になることが考えられるからです。
そのため、塗料によって詰まってしまった重なり部分に隙間を空けていきます。
この縁切り、巷では屋根塗装を行った場合必ずやるものというように認識されている節があります。ですが、例外を除きはじめての屋根塗装では縁切りの必要性はほぼありません。例外というのは、屋根の傾斜があまりない場合、または今回のように塗膜が厚く仕上がる遮熱や断熱塗料を使用している場合。
そして、2回目以降の屋根塗装では縁切りを検討していきましょう。
縁切りにもいくつか方法があり、カッターや金ベラで隙間を空ける方法と、その空けた隙間にタスペーサーという道具を差し込む方法です。(断熱塗装の場合、1回目の上塗りが終わった時点で差し込み、その上から塗装していくことがあります)
![]() 今回はカッターと金ベラのみを使用して縁切りしました。スレートの重なり一枚一枚にカッターを入れてスライドさせるのですが、乾燥した塗膜は硬く厚みがあるので動かすのも一苦労です。そしてカッターの刃はすぐに欠けてしまうため、何度も途中で交換をして地道に縁切り作業を繰り返します。金ベラはカッターで空けた隙間に差し込んで、上に持ち上げるようにして分離させています。
屋根材の量を考えると若干気の遠くなるような縁切り作業を完了させたので、塗装自体の工程はすべて終えたことになります。
次回は工事の最終日、確認や補修、掃除をしていきます。
|
戸塚区での住宅塗装、樋と雨戸、鉄部中塗り |
人気blogランキングへ |
本日も戸塚区南舞岡のお宅で塗替え工事を進めていきます。職人は引き続き一級塗装技能士の竹内、こちらでの施工も残りあとわずか、ラストスパートに向けて塗装する手にもより気合が入ります。今回は鉄部と縦樋の中塗りです。(写真内のホワイトボードの日付が21日なっていますが正しくは22日です)
![]() 雨戸は他の鉄部と同様に下地調整(研磨)を行い、下地と塗料がしっかり密着して剥がれにくくなるように準備をして下塗りを終えました。雨戸の四隅はマスキングテープで養生を施して、雨戸の縁に塗料が付着しないようにカバーしてあります。
中塗りでは破風や軒の塗装でも使用した、ファインSiというシリコン系塗料で雨戸の一段ずつに塗布して塗膜をつけました。雨戸の端は刷毛でつつくように塗料を奥まで塗り込んでいきます。広い面と狭い箇所で塗料の付着量に差があると、それだけ塗膜の厚みにムラができてしまいます。なので塗りにくい塗りやすいに関わらず、均一な厚みに仕上げることが大切です。
![]() シャッターボックスも中塗りを終えました。細かな部分は刷毛で仕上げ、広い面はローラーでたっぷり中塗り主材を重ねて厚膜をつけています。中塗り時点でもこのような光沢のある仕上がりになっていますが、上塗りを重ねることで、より艶やかに厚みのある塗膜が完成します
![]() 先日横樋は仕上げたので、今回は縦樋の中塗り風景です。クリヤーで仕上げた外壁に塗料を付着させないように、樋の周囲の壁にマスカーを貼って養生をしました。クリヤー塗装の上に塗料が付着した場合、同色で補修塗り(タッチアップ)するということができないのできっちり対策を施しておく必要があります。
プライマーを下塗りして塗料の密着度を強化させておき、主材で中塗り。刷毛は力を入れず軽く持ち、できるだけ長くストロークを描くように動かして、刷毛目がでないように仕上げます。壁に面しているところも塗り落しや透けがないように、よく目を凝らして確認しながら仕上げていきました。
次回は屋根に場所を移し、縁切りをしていきます。
|
戸塚区での屋根塗装、上塗りで厚みと艶がアップ |
人気blogランキングへ |
いよいよ本日で屋根の塗替えが完了します。現場は昨日よりは気温が少し上がり、晴れ間も見えていますがやはり寒いことには変わりありませんね 笑
本日も気を引き締めて、塗装指導員の竹内が施工を進めてまいります。
屋根の上塗りは中塗りと同じサーモアイSiのクールブラックを塗布します。中塗りの状態でもしっかり厚膜に仕上げていますが、より塗膜の厚みとツヤが増すように塗料を重ねていきます。
屋根は外壁などとは違い、太陽光や雨風を遮るものが無いに等しいです。常に傷みの要因となりえる環境に晒されているため、塗装によってしっかり保護膜をつけて守ることが大切です。そして、塗料の持つ遮熱性能を最大限に引き出すためにも、隅々までムラなくたっぷり重ねています。
![]() ![]() 仕上がった屋根は光沢が出ており、細かな部分まで丹念に塗り上げられています。屋根と破風のブラックが外壁を引き締めてスッキリとした印象になっているのではないでしょうか。
塗料の色ですが、実はサーモアイは色によって日射反射率が変わります。明るく薄い色ほど高反射になるのですが、一般住宅の屋根では濃色に塗替えされる方がほとんどですね。
次回は樋や雨戸、鉄部の中塗りを進めていきます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム