外壁塗装情報 |
横浜市戸塚区での屋根塗装、屋根鉄部ケレンと下塗りでサビ防止 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市戸塚区で行った施工の様子をお届けします。職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
まずは屋根上の雨押さえや雪止め金具のケレンから開始。サビを削り落しながら、ツルツルの鉄部表面にあえて傷をつけていきます。こうすることで塗料の密着力が強化され、剥がれにくい塗膜に仕上がります。
道具はナイロンたわしやサンドペーパーなどを用いて、研磨していきました。
![]() ![]() 築年数の経過しているお宅では、雨押さえを固定している釘が抜け出ていることが多々あります。屋根の塗替えをする際は、ここも同時に打ち直してもらいましょう。
![]() ![]() こちらの屋根は遮熱塗料サーモアイでの塗替えをするので、ケレン後は日射反射効果とサビ止め効果のある専用プライマーを塗布していきます。
サーモアイは太陽の赤外線を反射し、屋根の温度上昇を抑制する働きがあります。真夏はサウナ部屋のようになってしまう屋根下の室温も、1階と同程度になる効果が見込めます。エアコンの使用量も削減できますし、省エネや電気代の節約にもなりますね。
鉄部にたっぷり塗布し、サビの発生予防をしながら遮熱効果を存分に発揮できるように仕上げました。
|
横浜市戸塚区のスレートコロニアルの高圧洗浄 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区の現場から塗装工事の様子をお送りします。こちらのお宅はコロニアル屋根にサイディング外壁という造りで、今回はじめての塗装とのこと。
この日が施工の初日のため、まずは高圧洗浄をしていきます。家全体の水洗いをして付着物を取除き、養生や塗料がしっかり密着するようにしました。
![]() ![]() こちらは洗浄前の屋根の状態。塗膜剥がれなどから、素地の白い面が見えていたり、黄緑色のコケが表面の模様部分にこびりついている状態です。
特に屋根はコケや汚れが付着していると、塗料の密着不良を招きやすく、塗膜剥がれの要因になることも考えられるので入念に洗い落していきます。
![]() 水洗いに使用するのは最高150キロ圧で水が噴射される高圧洗浄機。ここから放たれるジェット水流を屋根材にしっかり当てて、長年蓄積していた汚れやコケを除去していきました。
洗浄機の水流はとても強力ですが、意外にもコケは簡単には落ちないため、洗浄ノズルを何度か往復させながらじっくり落としていきます。
![]() 洗浄完了後はご覧のようにコケが落とされてスッキリときれいになりました。これで下塗りに使用するシーラーもよく浸透するようになっていると思います。
写真は屋根のものしかないのですが、このあと軒や外壁と下りながら家全体の水洗いをして、この日の工程を終えました。
|
戸塚区での塗装工事完了、サイディングも綺麗な光沢 |
人気blogランキングへ |
いよいよ戸塚区南舞岡での施工も本日が最終日となりました。
1月末から約1カ月弱に及ぶ塗装工事、どのようなお宅に仕上がったのでしょうか。
本日も職人は一級塗装技能士の竹内です。
全ての塗り替えが完了してもそれで終わりではなく、最終確認として塗料の透けや掠れがないか細部にわたって見て回りました。そのような箇所を見つけた場合は、タッチアップと言って上から補修塗りをしていきます。ムラのないように仕上げて塗装の耐久性はもちろん、美観がアップするように手を入れていきます。
また、養生をしていても100%完璧に塗料漏れを防ぐことは難しいため、漏れがあるところにはシンナーを含ませた柔らかい布(ウエス)で拭き取り掃除をします。
![]() 足場解体まで日が空く際には、周囲を覆っていたメッシュシートを束ねてまとめておきます。これは天気が荒れて強風などが起きた際に、風を受けたシートがバタバタと煽られることを防ぐために行っています。シートが足場に当たると音もうるさいですが、なにより足場が揺れたり傾いて倒れてしまう危険性があるので、そのような事態を避けなければならないのです。外壁に足場が当たってしまえば破損の恐れもあります。そのため、メッシュシートを束ねて風の通り道を作り、強風が吹くときに備えておきました。
そして最後はお宅の周りの掃き掃除をします。塗装をした場所だけではなく、その周囲も含めてきれいにすることでようやく全ての塗装工事を終えたことになります。家が美しく生まれ変わったのみならず、その周りもきれいな状態で完了させました。
![]() ![]() クリヤー仕上げにした外壁はきれいな光沢が輝いており、サイディングの質感も充分に生かされていますね。破風や軒、シャッターボックスといった付帯部も艶やかに塗り上げられ、スッキリとした印象を受けます。
シーリングは外壁に合わせて色づけしたので、クリヤーに塗装されても周囲と馴染む仕上がりになりました。
以上でこちらの現場の施工を完了します。お疲れさまでした。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム