外壁塗装情報 |
付帯塗装山盛り。戸塚区の外壁と屋根塗装。 |
人気blogランキングへ |
戸塚区矢部町のモルタル外壁塗装です。 ちにみに工事完了1か月後、3件挟んだお家で塗装をさせて頂いたのがこちらのお宅です。 ではお見積り調査時の塗装前から。
そして施工。 職人は一級塗装技能士&塗装指導員の川口。
ご主人が外した面格子も洗浄。 塗装以外の作業としては、テレビケーブルを固定、屋根釘打ち部分のシーリング工事。 塗装内容は、仮説足場組み立て・解体264㎡、飛散防止用メッシュシート張り264㎡、外壁高圧ジェット洗浄192㎡ 付帯塗装ですが、戸袋大3面、シャッターボックス1箇所、出窓上・庇上スチール1式、バルコニー足1式、破風52m、軒裏25㎡、雨樋61m、水切り34m。
そして屋根塗装です。 コロニアル屋根高圧ジェット洗浄130㎡、サーモアイシーラー2缶、サーモアイSi3缶、縁切り、雨押さえ鉄部1式、屋根塗装施工費(下+中+上塗り)130㎡です。
ごめんなさい、作業写真に固執してしまい、肝心の完成写真が不明なままなのです。
|
横浜市戸塚区での塗装施工事例、下屋根上塗りと塗装完了 |
人気blogランキングへ |
本日は横浜市戸塚区で行った施工の様子をお送りします。
現場のリーダーとなったのは、一級塗装技能士の竹内。こちらでの塗替えはこの日で最後、下屋根の上塗りをして完了となります。
![]() ![]() ![]() 途中経過がなかったのですが、遮熱塗料のサーモアイシーラーでの下塗り、主材での中塗りを経て、仕上げの上塗りをしているところです。小さめのローラーを使用して、凹凸部分にも塗料が付着するように塗り上げていきました。
均等な厚さの塗膜をつけて、屋根を紫外線や風雨から長く守ります。
鉄部はツヤツヤの光沢が現れる仕上がりになりました。外壁との境界も、きれいに塗り分けされていますね。
では、塗替えの完了した外観を見ていきましょう。
![]() ![]() 外壁はアイボリー系のシリコン塗料をたっぷりかさねて、塗膜を厚くつけています。サイディングボードには凹凸や目地があるので、谷にも塗料が付着するようにローラーを転がして仕上げていきました。
屋根はコケの発生がひどかったですが、高圧洗浄できれいに取り除き、遮熱塗料サーモアイで塗装。
こちらには太陽の赤外線を反射し、屋根温度の上昇を抑制する性能があります。2階の室内温度も1階と同程度に低下させ、過ごしやすい室内環境へ。
足場解体まで時間があるので、周囲にかけているメッシュシートは束にまとめています。これは、強風が吹いてシートが煽られたときに、足場を揺らしたり、傾いて外壁にぶつかることを防ぐために行いました。
足場材がぶつかってしまうと外壁に穴を空けてしまう恐れもあるので、足場解体まで時間が空く際は、シートをまとめてもらうようにしましょう。
以上で戸塚区の現場からの報告でした。このお宅のこれまでの工事内容
|
横浜市戸塚区での塗装工事、屋根縁切りで雨漏り対策 |
人気blogランキングへ |
今回は横浜市戸塚区の現場から届いた施工風景を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。
先回、遮熱塗料での上塗りが完了した屋根。今回はこの屋根の縁切りを行います。
縁切りとはスレート(屋根材)同士が重なり合っている部分に、隙間を空けることを指します。
本来、重なり部分には隙間があるのですが、塗装をすることによって塗料で詰まってしまうことがあります。この状態のままですと、わずかに空いている隙間から入り込んだ雨水が吸い上げられ、雨漏りに繋がる恐れがあります。漏水から腐食が始まり、家を傷めてしまうことも考えられるため、予防策として縁切りをするのです。
はじめての屋根塗装であれば、例外を除き、この重なり部分が詰まることはありません。ただ、こちらの現場で使用した遮熱塗料や、断熱塗料は特に厚膜に仕上がるため、縁切りをする必要が出てきます。また、屋根の勾配があまりないお宅も行いましょう。
![]() 縁切りに使用するのはカッターや金ベラ。金ベラを屋根材にあて、柄の後ろ部分を手で叩くようにして差し込みます。その左右は、カッターをスライドさせて隙間を切り開いていきました。
塗膜は乾燥して硬化しているため、隙間を空けるのもかなりの力仕事。屋根の全面に対して行うので、気が遠くなりそうですが、一ケ所ずつ隙間を作り雨漏り予防をしました。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム