外壁塗装情報 |
戸塚区での軒裏下地調整と下塗り、下地補修で耐久性アップ |
人気blogランキングへ |
本日も引き続き戸塚区南舞岡の現場で、塗装指導員の竹内が腕をふるいます。
こちらのお宅の施工風景をお伝えするのも早や3回目となりました。
今回は軒裏と破風板の下塗り、玄関前の軒の下地調整を行います。
軒裏、破風板も下塗り前には目荒しをして材料の密着度をアップさせました。サンドペーパーで研磨して微細な傷をつけたのちに、浸透性シーラーを塗布します。このシーラーは水のようにサラサラとした乳白色の材料ですが、乾くと透明になります。下地と塗料の接着剤の役割を果たして、剥がれにくい塗膜を形成するための大事な工程です。
![]() 竹内一人での施工のため作業中の写真がないのですが、こちらがシーラー塗布後の破風板・軒下です。うっすらツヤ感が出ているのがわかりますでしょか。
![]() 場所は変わりまして、こちらは玄関前の軒裏の下地調整を行ったところです。軒にはひび割れがあったので、ポリパテを盛ってヘラで平らに均しました。下地からしっかり補修をすることで耐久性が向上することはもちろん、塗装をした際にフラットで美しい仕上がりを得られます。
次回は本日下塗りした箇所の中塗りに移ります。
|
戸塚区での塗装工事、鉄部下塗り |
人気blogランキングへ |
本日も一級塗装技能士の竹内が戸塚区南舞岡のお宅で塗装工事を行います。
今回は鉄部塗装の下塗り風景を中心にお伝えしたいと思います。
まずは下塗りに入る前に、欠かすことのできない工程があります。
鉄部のような表面がツルツルしたところには塗料の引っ掛かりがないため、材量をたっぷり使用してせっかく厚膜に仕上げても塗膜が剥がれやすくなってしまいます。
そのため、サビを落としてから、全体に細かな擦り傷をつけることで表面にわずかなザラつきを作り、塗料の食い付きを良くさせます。これをケレン、または下地調整と言います。(細かい傷をつけるだけの場合は目荒しとも呼ばれています。)
ケレンでよく使用されるのは皮スキという金ベラや、マジックロンというナイロンたわし。雨戸のような凹凸のあるところは紙やすり(サンドペーパー)で研磨していきます。
ケレンを終えたあとは下塗りに入りました。使用するのは日本ペイントのパーフェクトプライマーという下塗り材。下地と塗料の密着度をアップさせ、サビ止め効果もあります。今回はこちらのダークグレー色をたっぷり塗布、傷みやすい鉄部の耐久性を向上させて長持ちする塗装に仕上げていきます。
![]() ![]() こちらは軒下の換気孔の下塗り前と下塗り後です。プライマーを細部まで塗り上げたあとは、マットな質感ながらも光沢が出ています。
![]() ![]() 同様にシャッターボックスも下塗りです。細部はハケで塗り込みますが広い面はローラーで仕上げました。このとき、毛足の短いタイプを使用するとローラー筋が付きにくく、平滑に塗ることができます。
道具は様々ありますが、適材適所で使い分けることで、きれいにしっかり塗料を塗布していきます。
次回は軒下の下塗りを開始します。
|
戸塚区での養生、屋根塗装は断熱塗料を使用 |
人気blogランキングへ |
今回から戸塚区南舞岡での外壁・屋根塗装工事の施工風景をお届けします。
職人は一級塗装技能士、そして塗装指導員でもあるベテラン竹内が担当。
水洗いはすでに済ませており、本日は塗装に入る前段階の養生を行いました。
![]() 養生は塗装しない部分にビニールなどを使用してカバーすることを指します。関係のない所に塗料が付着しては大変ですし、後々の掃除の手間が増えてしまいます。また、養生をすることで塗り分け箇所を真っ直ぐに線出しすることができます。
![]() こちらはバルコニーの床、立上りなどを養生したところです。
人が歩く場所は厚手で破れにくいブルーシートを使用。ズレやたるみができると足をひっかけてしまう危険性があるので、上からガムテープでガッチリ固定しました。立上り部分にはテープとビニールが一体になったマスカーを貼っています。手すりの笠木下にはマスキングテープを貼ることで外壁との境界線をしっかり出していきます。そのためにもテープは真っ直ぐに貼り、途中で剥がれてきては塗料漏れなどが起こりかねないため、充分に密着するように手で押さえました。
窓なども全てマスカーで覆ってしまいますが、場合によっては開閉できるように養生することも可能です。玄関ドアはもちろん出入りできるように、そして鍵も使用できるように細かく養生させていただきます。
![]() こちらは塗装前の屋根の状態。最高150キロ圧が出る高圧洗浄機のジェット水流で付着物をきれいに洗い落しました。
今回屋根の施工は、遮熱塗料のサーモアイを使用して塗替えしていきます。この塗料には太陽光の赤外線を反射する性能があるため、屋根下の室内温度を下げることが期待できます。
次回からは鉄部の下塗りに入ります。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム