外壁塗装情報 |
戸塚区で防カビ・防藻性能のある塗料で外壁下塗り |
人気blogランキングへ |
関東では珍しく大雪が降り、積もった雪もなかなか溶けない状況でした。施工の間が空いてしまいましたが、本日も戸塚区南舞岡で外壁塗装を行います。一級塗装技能士の竹内が外壁の下塗りに着手します。
![]() シャッターボックスの下塗りは終えているので、外壁を塗る際に塗料が付着しないようにマスカーで覆っています。
今回のお宅ではサイディングの地の模様を生かすためにクリヤーで塗装します。使用する塗料はUVプロテクトクリヤー。紫外線などによる傷みを抑制して外壁を傷みから守り、防カビ・防藻性能で長期間美しい状態を保持するという材料です。通常の塗料で外壁塗装をする場合は3度塗りですが、クリヤー塗料では下塗りと上塗りの2回で仕上げていきます。
塗料を塗布した面はサイディングボードの色味が少し濃くなったように見えていますねコンセントカバーや手すりの笠木下のようなローラーの入りにくい場所は、あらかじめハケで塗り込”ダメ込み”をしておくことでムラなく均一に仕上がります。
こちらの写真、窓ガラスにカメラを手にした竹内が写っていますね。一人で施工をしていると作業中の写真は撮りにくいですし、ましてや自分の姿を納めることはできないのでこのような状況は少し珍しいですね 笑
![]() ![]() 全体を塗布した状態はこちら。しっとりと濡れたような質感になっていますね。下塗り段階では、まだあまり光沢が感じられませんが、このあと上塗りを重ねていくことでツヤツヤとした外壁に生まれ変わります。
サイディングには欠かすことのできなシーリングは外壁がクリヤー仕上げのため、2液シーリング材を撹拌する時点で、壁の色に合わせた色の素(トナー)を入れて充てんしました。
|
戸塚区での塗装工事、破風と軒裏、横樋上塗り |
人気blogランキングへ |
前回に引き続きまして、本日も戸塚区南舞岡で塗装を行いました。
施工した職人は塗装指導員の竹内。孫がかわいくて仕方のないおじいちゃんでもあります。
昨日中塗りを終えた破風、軒裏、そして横樋の上塗りをして、これら付帯塗装を完成させます。
![]() こちらが上塗りを終えた状態。見た感じは前回と大差ないように見えますが、しっかり塗布していますのでご安心くださいね。中塗りから更に塗膜の厚みをつけ、耐久性が向上するように仕上げました。
破風下のマスカーには黒い塗料が飛び散っているのが見えます。このようにビニールで覆っていなければシャッターボックスや床に付着していたかもしれません。そのようなことを防ぐために、養生は塗装とは切っても切れない関係にあるのです。細かなところまでテープやビニールで覆うのは手間も材料も必要ですが、美しい仕上がりのためにも入念に行っています。
![]() こちらは別の場所の破風、軒、横樋を仕上げた写真です。破風と樋の間はとても幅が狭いですが、ここにも目地バケという薄くて平たいハケを差し込んで、奥まで塗布しています。このような箇所はよほどのことがないと、塗っていなかったとしても目に付く部分ではないかもしれません。だからといっておざなりにはできません。
特に竹内は細部まで気を抜かない、というよりは気を抜くことができない性質の職人のため、どのようなところであろうとしっかり塗装して仕上げているのです。
次回は外壁の下塗りに入っていきます。
|
戸塚区での塗装工事、破風と軒裏中塗り |
人気blogランキングへ |
本日も戸塚区南舞岡のお宅で塗装工事を進めてまいります。施工は同じく一級塗装技能士の竹内。前日の曇り空は姿を消し、天気もよくなったので気温は少し上がりましたね。それでも寒いことには変わりはないのですが、防寒対策をして、いざ仕事に取り組みます。
今回は、昨日下塗りをした破風と軒裏の中塗りを進めました。使用した塗料はファインSiのブラック。耐候性に優れ、防藻・防カビ効果もあるシリコン系塗料です。
シーラーで密着性を高めた軒と破風板に、この塗料をたっぷり重ねて塗膜をつけていきます。フラットな部分は短毛ローラー、ローラーの入りにくい細部はハケ、と道具を使い分けてムラなく均一に塗り上げていきました。
![]() こちらが塗り終えた状態。光があたり艶やかな光沢が輝く仕上がりです。窓の部分はマスカーとマスキングテープでぴったり養生をしているので、塗料のはみ出しに臆することなく塗れますし、養生を剥がした後は塗り分け線がきれいに出るのです。
次回、さらに塗料を塗布して3度塗りの最終工程・上塗りで仕上げとなります。より、塗膜の厚みを増すことによって塗装の耐久性を向上させ、破風・軒を紫外線や風雨から保護してもらいます。
|
お見積もり・お問い合わせフォーム