> 外壁塗装更新情報 > 瀬谷区の外壁塗装と屋根の防水

外壁塗装情報

横浜市瀬谷区での外壁塗装、住宅の高圧洗浄で汚れもキレイに

人気blogランキングへ

本日は横浜市瀬谷区で行った施工の様子を掲載します。
担当した職人は一級塗装技能士の星野と曽根カズ。
塗装工事の一番初めの工程は家の水洗いです。最高150キロ圧もの勢いが出る高圧洗浄機を使用して、家全体に付着した汚れをきれいに洗い落としていきます。
下の写真は作業前のコロニアル屋根の様子です。
横浜市瀬谷区:コケの付着した屋根
こちらのお宅は築18年、初めての塗替えということで、屋根の上には長年蓄積したコケなどの汚れが一面に見られました。
特に屋根塗装では付着物が残った状態で塗装してしまうと、下地と塗料の密着性が図れず、塗膜がはがれやすくなることがあります。高級塗料をたっぷり塗って厚膜に仕上げても、長持ちしなければ意味がなくなってしまいますよね。
しっかり密着した塗膜を形成するためにも、念入りな高圧洗浄は欠かせません。
洗浄は屋根下から進め、徐々に上に進めていきます。上から開始するとコケや流れ落ちる水で滑ってしまう恐れがあるのです。
横浜市瀬谷区:屋根の高圧洗浄
横浜市瀬谷区:屋根の洗浄中
こちらの面は先ほどの写真よりコケが少なく、下地が見える状態。洗浄機のノズルからは勢いよくジェット水流が吹き付けられ、左右に往復させながら屋根材にこびりついている汚れを除去しました。コケはなかなかに頑固なので、丁寧に水を当ててしっかり取り除いていきます。
屋根、横樋の中をきれいにしてから、軒や外壁などの洗浄にかかります。
横浜市瀬谷区:ベランダ内壁洗浄
横浜市瀬谷区:雨戸の高圧洗浄
ここではベランダの内を水洗い。内壁や床、雨戸は段々に沿わせて細部まで汚れを洗い落とします。網戸の洗浄も行いますが、状態によっては水流の勢いで破れてしまうことも考えられるため、こちらはケースバイケースになります。
横浜市瀬谷区:軒裏の洗浄
自分に水が降りかからないように気をつけながら、軒裏にも水を噴射。このようにして1階まで全体の洗浄を行って、塗装の最初の工程が完了となりました。
次回は屋根の塗替えを開始します。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,神奈川県 ,サイディング ,屋根

瀬谷区での防水工事、ウレタン2層目

人気blogランキングへ

早いもので、本日から新年度がスタートしますね。世間では増税による混乱も起きているようですが、ここでは通常通り施工風景をお届けしたいと思います。(エイプリルフールではありますが、うそは書いておりません 笑)
3月末にベランダウレタン防水の1層目までを形成した瀬谷区二ツ橋町の現場。本日は2層目を仕上げてまいります。職人は前回に引き続き曽根カズが担当しました。
2014年4月1日 瀬谷区二ツ橋町:ウレタン防水2層目
1層目と手順は同様に、立上りから仕上げて平場にウレタンを流して2層目を形成します。ウレタン塗膜防水では、プライマー+防水層2層、仕上げのトップコートを含めて計3mm厚ほどにするのがよいと言われています。薄すぎては防水性能に影響が出ますが、逆に厚くすれば性能が向上するかと言うとそうではないので、適切な厚みに仕上げていきました。
2014年4月1日 瀬谷区二ツ橋町:梯子をかけたベランダ
実は今回の施工、外壁塗装を終えて足場を解体したあとのため、梯子をかけてベランダに移動していたのでした。防水は屋根・外壁塗装が完了してから開始することも多いので、足場がない状態での作業ということもあるのです。
これで防水層が2層きっちり完成したので、次は保護材のトップコートを塗布して紫外線からウレタンを守る保護膜をつけていきます。このウレタン特有のテカテカとしたツヤも抑えられ、滑り止めにもなります。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

瀬谷区でベランダ防水、プライマー塗布とひび割れ処理

人気blogランキングへ

日が差していると、暖かいというよりは少し暑いと感じるくらいの天気になった3月末。今年の気候はなかなか安定しない状態でしたが、これからは春本番の陽気が続いていくのでしょうか。
本日は曽根カズが瀬谷区二ツ橋町でベランダ防水を行いました。材料を充分に乾燥させることが求められる防水施工、今回はとてもいい作業日和になったのではと思います。
2014年3月29日 瀬谷区二ツ橋町:ウレタン防水施工前
2014年3月29日 瀬谷区二ツ橋町:防水・プライマー塗布
では、施工風景を見ていきましょう。高圧洗浄を済ませて汚れをきれいに取り除いたベランダに、まずはプライマーを塗布していきます。このプライマーは下地とウレタンをしっかり密着させる、接着剤のような役割があります。下地との密着が不足すると防水層の浮きなどの原因になりかねないので、プライマーをたっぷり隅々まで塗ることが大切です。塗布後は下地表面がしっとり濡れたような状態になりました。
2014年3月29日 瀬谷区二ツ橋町:べランダクラック処理
2014年3月29日 瀬谷区二ツ橋町:べランダ目地シーリング
このあとは下地処理をしていきます。こちらのお宅のベランダはクラック(ひび割れ)がいくつかあったので、防水層を形成する前に補修をしました。塗装でも同じですが、傷みのある箇所の修復をしないまま上から材料を重ねても、表面上はわからなくなるかもしれませんが、耐久性が低下する恐れも。そのため、見えない工程、このような下地処理がとても重要になります。
このクラック部分にはクイックという、ひび割れや防水下地処理用のシーリング材を亀裂に沿って注入し、平らにならします。また、こちらのベランダには下地の継ぎ目があるのですが、シーリングなどが何もない状態でしたので、ここにもシーリング材をたっぷり充てんして目地シーリングを形成しました。
2014年3月29日 瀬谷区二ツ橋町:ウレタン防水1層目
下地処理が完成後は充分に乾燥をさせて、防水層の1層目を形成していきます。まずは立上りにウレタンを塗布していきます。少し大きめのハケを使用して、内壁との境にウレタンを置くように乗せて垂れだしたところを伸ばしていきます。サッシの下側や、手すりの支柱など凹凸や狭い部分は慎重に塗り込んで、余計な箇所に付着させないように仕上げました。
立上り完了後は平場(床)にウレタンを流し込んで全体に広げます。全体に広げると言っても、一度に行うのではなく、段階的に進めていきます。缶から直接ウレタンを流し、レベラーという大きなヘラで材料を行き渡らせます。このヘラは先端に突起があるので、動かすと筋状の跡がつきます。これをローラーで転がして滑らかな表面に整えました(コテを使用して仕上げることも)。
本日の作業はここで完了となり、次の工程はこの上にウレタン防水層の2層目を形成していきます。
  • シェアする:
カテゴリ:横浜市 ,施工個所 ,屋上・ベランダ防水 ,神奈川県

お見積もり・お問い合わせフォーム

  1. 業務多忙により、お見積り日程調整でお手を煩わせないためにも、お電話での日時調整をお願いしております。売り込み等のお話は一切しておりませんので、お気軽にお問い合わせください。
必須お名前
必須ご住所
必須電話番号
必須メールアドレス
任意お電話時間
ご相談、お見積もり日時設定をするためのご都合が良いお時間
必須通信欄
(ご相談・ご質問・ご希望日時など)

  1. ○個人のお客様のお見積りは無料です。
  2. ○同業者様、建築・設計会社様からのお見積り及び現地調査は下記有料となります。
  3. ※現地調査(見積り書提出別途) ①戸建て2万円②大規模修繕(30所帯まで最大半日)5万円 電話相談・アドバイス10分5千円
  4. ○「外壁塗装一括見積りサイト」運営会社様からの仲介見積りは一切ご遠慮させて頂いております。
個人情報の取扱いについて
  1. お客さまに当社をご利用していただく際に、お客さまの住所・氏名・電話番号・メールアドレスなど、お取り引きやご連絡に必要な個人情報を開示していただきます。
  2. その利用に際しては個人情報保護法にそって最大限の注意をはらい、個人情報を取り扱うことをお約束いたします。

ページトップへ戻る

価格のご相談、無料お見積もり

最新記事

行き届いたメンテナンス...

家の点検時期と手遅れの...

取り返しがつかない ガ...

主導権は奥様 家の色変...

矛盾をかかえる鉄部から...

色変えでガラッと雰囲気...

なぜ良い塗料を選ぶより...

家によって似合う色は違...

錆びた階段と傷んだ廊下...

青空の下で発散 おうち...

月別アーカイブ
無料見積もり
電話
メール

対応地域

塗装職人 東京店

地元警察署からの表彰
地元警察署からの表彰
会社事務所
横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
相鉄線西谷駅北口、国道16号線を左折、鶴ヶ峰方面へ徒歩3分
施工中・施工後の“もしも”に備えた工事保証
塗装だより・会社案内PDF無料ダウンロード
求人募集
ブログ

社長ブログ

見積もり担当菊池のふれあい日記

一級塗装技能士達のブログ「The 塗装職人」

資格、免許

知事・大臣認定の資格、免許
安心のリフォーム保険登録証

まもりすまいリフォーム保険
まもりすまいリフォーム保険
事業者登録証

神奈川知事免許・職業訓練指導員
塗装科・職業訓練指導員
神奈川県知事免許

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
一級塗装技能士

厚生労働大臣認定・技能士
厚生労働大臣認定
樹脂接着剤注入施工技能士

工事業・県知事許可
塗装工事業・足場工事業
神奈川県知事許可
(般-29)第67357号

株式会社塗装職人は、技能士の育成に取り組んでいます。

おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得
おもてなし規格認証 2019 (紅認証) 取得

職人からの現場中継